最近は暖かい日も増えてきましたが、皆さんはこの時期の寒暖差で風邪をひいてはいませんか?まだ乾燥していますので喉を潤っておきましょう☺
今日の話題はお花見の語源と桜についてです
この時期になってきますと、神奈川では桜や梅などが見ごろを迎えているところもありますよね
日本でお花見という文化が始まったのは、所説はあるものの奈良時代ではないかと言われています。
現代では桜をメインに楽しむお花見ですが、当時の貴族の人々は実は梅を見て花見を楽しんでいたそうです。
奈良時代では、桜は神聖な物と扱われていたらしく、中国から伝わった梅の木がその当時はお花見の主流だったようです。
桜がいつから花見のメインになったかというと、平安時代になってからだそう。
そして貴族と平民との間にも花見の違いがあり、貴族の人々は桜の木の下で桜を見て楽しんでいたのに対し、平民は田畑を育てるのに最適な時期ということで宗教的な意味も含め愛でられ、さらには花を愛でる行事として「野遊び」「山遊び」というものが平民の間で行われていたそうです。
現代の花見スタイルとして平民にも広まったのは江戸時代以降と割と最近なんだとか。
桜は日本古来からある在来種と言われる花です。最近は外国で人気で桜が所々で咲いています🌸
その語源も様々な由来があるとされていますが、農耕の神様を意味する「さ」と言う言葉に神様の居場所を意味する「御座(みくら)」の「くら」が合わさって「さくら」になったという説が有名らしいです
その昔、農民達の間では春の訪れとともに冬の神様を山へ送り、春の神様をお迎えするためにお花見が行われ、桜の咲き具合によってその年の豊作を占ったという話もあるようです
小田原では小田原城付近の桜が毎年きれいに花を咲かせます。去年行なわれていたキャリカク小田原オフィス4月のお花見お茶会を今年も開催してほしいと願ってます。
お城と桜を眺めながらのんびりするのもいいかもしれませんね。そうそう!お花見にお団子を忘れてはいけないですよね!小田原城の周りに売っていますので、お花見のお供に🍡
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!