皆さんは日頃どのような飲み物を飲みますか?
甘いジュースや苦いコーヒー、はたまた茶葉を使う紅茶や緑茶…
水だけという人もいるかもしれませんね。
今日はその中から紅茶の歴史について調べてみました
紅茶というと、イギリスなどのヨーロッパを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、紅茶の大元になった紅茶の樹は中国の雲南省からチベット、ミャンマーにかけた山岳地帯で自生していたそうです。
中国では大昔からその葉を摘んで不老長寿の霊薬として大切にしていたそうです。
最初のころは薬として高貴な人々が飲んでいたそうですが、飲み物として中国で一般化したのは6世紀ごろで、ヨーロッパにお茶が伝わったのは17世紀頃に海上貿易で世界に進出していたオランダにによって伝わりました。
そして18世紀にイギリスの上級貴族達の間で人気が高まったと言われています。
当時ヨーロッパに初めはじめに伝わったのは緑茶で、どういう経緯で紅茶になったのかは定かではありませんが…
中国のウーロン茶系のお茶がヨーロッパでは人気がでて、のちに製造業者が買い手の嗜好に合わせて発酵させていった結果、強く発酵した紅茶が誕生したと言われているそうです。
日本に初めて紅茶を輸入したのは明治20年(1887年)
原産地の中国からではなく、ヨーロッパ文化の憧れとしてイギリスから輸入されたそうです。
しかし、その量はたった100kg
それでも、日本の茶の湯に匹敵するものとして上流階級では好評だったそうです。
昔は日本でも紅茶を生産・輸出していたらしいのですが、第二次世界大戦後から徐々に輸入品に変わったそうです。
いかがだったでしょうか?
皆様にもなじみ深い紅茶の歴史、意外なところにその原点があったなんて驚きです。
紅茶にも様々な種類があるとともに、世界ではミルクティー等いろいろな飲み方があるようです。
かなりの種類があるので気が向いたら調べてみてはいかがでしょう?原点が烏龍茶葉とは知りませんでした。パソコン作業をしている方に紅茶を横に置いている方は多く見かけます。あっ!キャリカク小田原オフィスは作業中はドリンクokです👍

CONTACT


パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
