「甘栗むいちゃいました」の商品で有名な甘くてホクホクな秋の甘味の代表格の一つ。甘栗。実は甘栗は中国産のものが使われています。それはなぜか?その歴史を紐解いていきたいと思います。
なぜ甘栗は中国でないとだめなのか?
日本にだって栗があるのに、なぜ日本のものではなくて、中国の栗でないといけないのか?そう思う方もいると思います。
実は日本の栗と中国の栗は全く違うものなのです。
栗は大きく分けて、四種類
・お馴染みの日本和栗
・北米原産のアメリカ栗
・西アジアもしくは西欧地方原産の西洋栗
・中国華北地方原産の中国栗
※一番下に書いた中国栗こそ天津甘栗の原材料です。
実は私が幼いころ、甘栗屋さんが住んでいる近くに来たことがあります。私はその時
「なぜ中国の栗を使っているのか」(本当はもっと幼い丁寧語でした)と聞いたことがあります。
その質問におじさんは簡潔に
「種類が違うんだよ。日本の栗だと甘栗みたいな甘さとは少し違うからあえて中国の栗を使っているんだ」
と教えてくれました。その時祖父に買ってもらった出来立ての甘栗はとてつもなく美味しかった記憶があります。それから私は甘栗が大好きになりました(閑話休題)
確かに大人になり、小田原に越してきたときにたまたま町田のデパ地下で食べた京都の焼き栗と甘栗は味が違いました。(京都の焼き栗もおいしかったです)
ではなぜ日本の栗ではなく中国の栗が甘栗に最適なのでしょうか?
実は和栗と中国栗は成分に違いがあります。
甘栗は大きな窯で小石と一緒に40から50分位かけて攪拌しながら、中国栗の中のでんぷんを甘くしていきます。
幼い時に見たその光景は圧巻の一言です。真っ黒い石と共にぐるぐる目が回りそうでした。
ではなぜ甘くなるのか
簡単に言うと栗の中のでんぷんに水分が入り込み、膨らんで、酸素の力を借りてでんぷんが糖質になるため甘くなります。それに加えて砂糖や蜜を入れます。
栗自体も、日本のものより甘みが強い傾向にあります。
中国栗の産地は河北省の4つの地域です。日本の経度に直すと大体青森辺りらしいです
では焼き栗の作り方は?
いたってシンプルです。
栗を水で洗い、乾かしてオーブンやフライパンで煎るだけです。
オーブンですと200℃で15分
フライパンですと蓋をして弱めの中火で20分程度炒めます
※重要!!どちらも最初に切り込みを入れてください!
味はホクホクとして素朴な甘みがあります☺
甘栗と焼き栗…….和栗と中国栗どちらの良さもこれからの秋に味わってみてはいかがでしょうか?
キャリカク小田原オフィスのあります神奈川県に横浜中華街があり、いい匂いを漂わせて甘栗がぐるぐると回っております🌰見学へお越しのついでに足を運んでみて下さい!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分