皆さんこんにちは!!
施設外のインテリ眼鏡ことT・Hです~
よろしくおねがいします。
今回は、自分がハマっていて続けている大学数学に関して書こうと思いますので、しばし
お付き合いの程宜しくお願いします。
唐突ですが、皆さんは論理っていうと、何を思い浮かべますか?
う~ん、文系の哲学的な何かではないかと思う方が多いのではないでしょうか?
でも、実はこの論理は立派な数学的考察の一つなので早速紹介したいと思います!!
例えば、「アリストテレスは哲学者である」という命題が与えられたとします。
すると、これは数学の論理的に考察すると、この命題は真であるという風に解釈することができます。
このように、真であるか偽であるかということが確実に決まる論理のことを「命題」という風に呼びます。
逆に、真であるか偽であるかが決まらないものは命題とは呼べないのです。
例えばこのようなものは命題とは呼べないのです。
「富士山は高い山である」
でも、一見すると「これがどうして命題じゃないの?」と思う方が多くいらっしゃると思います。
ですが、これは人それぞれによって解釈が異なってしまうから…と言ったら納得できるのではないでしょうか?
そうです。この高い山であるというあいまいな表現が問題なのですね…。
例えば、これが「富士山は日本一高い山である」という条件を付け加えたら、これは皆さんは分かると思います。
これは、真であるか偽であるかが明確に定まるので、人によって「え~?富士山は日本一じゃないよ」とかいう人はほとんどいないような気がします(笑)
つまり、何が言いたいのかというと、曖昧なものは基本的に数学の論理ではNGということですね。
真なのか偽なのかどっちなんだい!「真になる~!」「偽になる~!」と確実に定まるものしかダメ!
という中山きんに君のギャグ的な数学の「命題」について紹介しました。
こんな感じで数学はこのような命題や論理の考え方が基礎中の基礎になっています。
この記事を読んで、数学が面白いと思っていただけると嬉しいです。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月オープン予定!
2025年7月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!