
見つめられると素直にお喋り出来なくなるコミュ障の皆様、ご機嫌麗しゅう存じます。
キャリカク一宮駅前利用者・文章だけは雄弁なことで有名(自称)な0と申します。
0は気付いた頃には短い小説を書くなどをし始め、
学生時代も国語だけは得意だった記憶がございます。
しかし悲しいかな、重度のコミュ障かつ
当時は無自覚でしたがガッツリ自閉タイプな0。
実際に喋るとなると滑舌はくぁせdrftgyふじこlpになるわ、
人前に立つと頭は急速冷凍あるいは急速沸騰。
心臓が止まった錯覚と共に、二酸化炭素だけが吐き出される無為な時間となりがちです。
教師からも嗤われるオマケが付いてくるものですから、
声を発するのがすっかり嫌いになってしまいました。
さて、そんな0はクラゲの如く流されるままに大学へ行き、経営学なるものを少々齧りました。
プログラムの中にはプレゼンテーション(以下、プレゼン)を扱う講義もあり、
理論武装だけはそれなりに整った自覚がございます。理論武装だけは。
せっかくですので、本日は
プレゼンから学んだ様々な場面で応用が効く話術
について呟かせて頂こうと思います。
1.話を組み立てる…PREP法を習得せよ
漫画や小説の大まかな流れを記したもの、つまり話の骨組みを「プロット」と呼びますが、
これは話術に於いても重要なものとなります。
上手なプレゼンのやり方を調べた時、高確率で勧められるのが「PREP法」です。
PREP法とはプレゼンの美しい流れの頭文字を取ったもので、それぞれ
P…Point ― 結論
R…Reason ― 理由
E…Example ― 具体例
P…Point ― 結論(再)
を表しております。これを簡単に説明すると、
最初に結論を述べて聴衆の興味を惹き、
話を聴く姿勢にさせてから最後にもう一度畳みかける戦術
…となるでしょうか。
起承転結が重要となるプロットとは話の組み立て方が異なりますが、
タイトルのインパクトで心を掴む近年のライトノベルにも通じるところがありますね。
ライトノベルに合わせて、PREP法を用いたダイマプレゼンの例をお出しします。
🌹 🌹 🌹 🌹 🌹 🌹
今年の秋アニメでお勧めしたい作品は、
「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」です。
推薦した理由は女性向けの投稿小説が原作でありながら、
男性向けに多い最強の主人公が大暴れしてスカッとする要素も兼ね備えているからです。
始まりこそ、敵役の女性に陥れられて婚約破棄されるという女性向けのテンプレートなものです。
しかしヒロインのスカーレットは悲しむどころか、元婚約者へのお願いとして
「この(自主規制)をブッ飛ばしてもよろしいですか?」と告げ、
敵役の女性に顔面が歪むほどのストレートパンチを喰らわせるのです。
2話以降にも悪党を成敗するノルマがほぼ毎話にあり、
魔法で強化したアクションシーンの作画は女性向け作品とは思えないほど力が入っております。
最強のヒロインが次々と敵をなぎ倒す勧善懲悪無双ストーリーは、
男性でも楽しめる構成となっているのではないでしょうか。
ヒロインが守られるだけのお話に飽きつつある方や、スカッとする話を求めている方は是非、
「最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」を視聴してみて下さい。

©鳳ナナ・アルファポリス/最ひと製作委員会
アニメ公式HP:https://saihito-anime.com/
画像引用元:https://youtu.be/H8YYKrHGlaY
🌹 🌹 🌹 🌹 🌹 🌹
如何でしょうか。
少なくとも、単純に
「ヒロインのスカーレットが敵の女も元婚約者も小悪党も悪徳貴族もボンボコ殴り倒して、
兄の胃を破壊し味方の王子にはおもしれー玩具扱いされるチートスキル系令嬢アニメ」
と早口で話すよりも万人へ面白さが伝わるかな…と思います。
この記事のように多少フランクな場面であれば、
親近感を抱かせるために多少の脱線や緩さがある方が良い場合もあります。
しかしながら、日常会話から面接まで使える話のテンプレートがあればお話が楽になるになるもの。
どのような場面でも相手からの興味を惹けるお話し出来るよう、
PREP法の習得を強くお勧め致します。
要は大事なことなので2回言いましょうって事ですな
2.会話のちょい足し…PR法でOK?
0は理論武装だけはしっかりとしてしまった弊害として、
人様のお話を聴いていて「話が薄い」と感じることがあります。
○○が好き?で?もうちょっと具体的なエピソードが無いと嘘っぽいよ?
××をすべきなの?うん、具体的にはどうやって?誰かの引用ではなくあなたの言葉で話して?
などなど、内心でビシバシとツッコミを入れるのは茶飯事です。
例えば自己紹介の一環として
「アニメを観るのが好きです」
と言ったところで、伝わるのは「アニオタ」と言うペラッペラなラベル1枚だけですよね。
これでは情報不足すぎて相手も返しに困ってしまい、沈黙タイムが訪れてしまうでしょう。
そこで0の考える、ただのアニオタで終わらなさそうな例文を提示してみます。
「アニメを観るのが好きです。○○という魔法を使って戦う作品が特に好きで、
自分ならどんな魔法を使いたいか考えてしまいます」
「アニメを観るのが好きです。△△という高校生の日常を描いた作品が特に好きで、
主人公が……する話は自分も経験があって懐かしくなりました」
「アニメを観るのが好きです。□□というゲームを元にした作品が特に好きで、
ゲームでは詳しく見られなかったストーリーにワクワクします」
などなど、どのような楽しみ方をしているか一言添えるだけでも
「実際に使いたい魔法は?」「その後どうなったの?」「ゲームの方はどんな内容なの?」
と言った返しを聴き手から行うことが出来るようになりますので、あとは一緒に盛り上がるだけです。
具体的なタイトルを挙げる時は、例文のようにどのような内容なのか一言説明を加えると、
アニメに詳しくない人ともお話がしやすくなると思います。
もし相手からの反応が微妙だった時は押し付けず、他の話題に切り替えましょう。
映画で何億円と稼いでいる有名作品だろうと、興味無い人は興味無いのです。
ちなみに例文では基本的に結論と理由しか述べておりませんが、
日常会話や質問を繰り返される場であればこのくらいで充分かなと思います。
でないとただのマシンガントーク系コミュ障になるだけですね
3.目と目が逢う瞬間…などありませんよ?
…とまあ、理論武装のお話はこの辺で良いとして。
問題なのは実際に話そうとするとフリーズしてしまうところですよね。
0は努力値を演技力に全振りして発表をロールプレイと重ねて乗り切っておりますが、
人前に出ると化けの皮はいとも容易く剥がれてしまうものです。攻撃も防げません。
話術では「目を見て話す」ことが重要と言われていますが、
本当に目を見つめる必要が無いのが人前で話すことの楽さだと思う今日この頃。
「額を見ろ・襟元を見ろ」と指導されることもありますが、
個人的なお勧めは、目の前の人間を貫通してその後ろにある壁を見ることです。
目の前に人間が居ると、どうしても意識してしまうのがコミュ障の性ですからね。
かなり邪道な手段ですが頭が真っ白になってお喋り出来なくなるくらいなら、
相手を見ているフリをするくらいが丁度良いのではないでしょうか。
遠くを見る事で視線だけでなく顔も上がって声も通りやすくなりますから、
一石二鳥どころの話ではありません。
ライブなどで「推しと目が合った!!」と喜ぶオタクは九分九厘勘違いです。
その勘違いを、あなたがさせるのです。
この時、一点だけを見つめるのは不自然な態度となってしまうので、
1対1なら少し上下に、1対多なら円状に視点を動かすことで誤魔化すことが出来ます。
更に、焦点をずらすことで人間の輪郭がぼやけるので、
一石で捕れる鳥さんが更に増えます。やったね。
4.「今、なんて?」と言われる人へ…抑揚の重要性!
発表の場でやってしまいがちなのが、丸暗記した原稿を喋るのに必死で
良い感じに眠気を催す読経のような話し方になることです。
大学などで講義を受けたことのある方も、
あまりに単調な話し方で寝落ちしそうになる感覚に覚えがあるのではないでしょうか。
話し手は虚しくなりますし、聴き手は苦痛ですし、お互いに良い事無しですね。
話し手側からこれを防ぐには、3つのポイントがあります。
① まず、原稿の丸暗記は止めましょう。
丸暗記に頼る場合、
一度詰まったらドミノ倒しのように全てが崩れてパニックになるリスクが生じます。
0自身これは何度も経験しましたし、何度も目にしました。
そのリスクを呑んだ上でどうしても丸暗記するのなら、
話し方までしっかり詰めてから発表の場を演劇の舞台にしてしまいましょう。
0が発表をロールプレイ(演技)と重ねているのはこのためです。
練習とシミュレーションで理想の自分の役作りをして、
なるべくそれに近い話し方が出来るように努力しているつもりです。
尚、現実はくぁせdrftgyふじこlp
② いつもの0.75倍速くらいを意識して話しましょう。
人は緊張すると、普段の1.25倍速くらいで話してしまいがちです(体感)。
多くの場合、聴き手は耳だけで情報を処理しなければならないため、
早口で話されると情報が処理しきれずに流れて行ってしまいます。
つまり、重要な情報を聞き逃されてしまう可能性が非常に高いのです。
「話さないと話さないと話さないと話さないと話さないと」
といった強迫観念じみた思考に蝕まれてしまうのは、よ~~~~~く分かります。
しかし、練習で話すのを録音+再生してみると、
自分で思っているよりも高速詠唱しているのが分かるでしょう。
話すことからは逃げられませんが、邪魔な思考は逃げるべき存在。
「大袈裟すぎじゃね?」と自分で思うくらいの速度で話してみて下さい。
案外、そのくらいが聴き手にとって丁度良い速さかも知れません。
③ 強調して伝えたいポイントを抑えておきましょう。
この記事のように長ったらしい文章の中には、
伝えたい事とまあ伝わらなくても良い事があるものです。
それは会話や発表でも同じ。
丸暗記は推奨しませんが、絶対に伝えたいと思う箇所だけは必ず己の頭で抑えておきましょう。
どんなに噛んでも詰まっても、
伝えたい箇所の抑揚を意識しておけば意外と言いたい事が伝わるものなのです。
ところで、0は文章を書く時、頭の中で読み上げながらキーボードを叩きます。
そして、「ここは強調して伝えよう」と思った箇所を太字にしております。
お暇な方は後でPREP法の例文に戻り、太字を強調しながら読み上げてみて下さい。
多少なりとも、抑揚をつけることの重要性が分かるかと存じます。
「抑揚の付け方が分からない」「つーか抑揚って何ぞや」と思うガチガチなコミュ障の方は、
以下の動画を観ると多少はイメージしやすくなるかも知れません。
【伝わるプレゼン プレッツ】 MOVED Inc./ 『抑揚のつけ方』徹底解説!ひとつ意識するだけで話し方が変わる! より
5.最後に…理論武装だけでは勝てません
0は口が回らないコミュ障だからこそ、理論武装を整えました。
文章ではプロット無しでザクザクと書いておりますが、これを人前で発表しろと言われると、
「(原稿の組み直しとマトモなスライド作成と練習と……) エッ、アッ、ハイ、ヤリマス」
と言わざるを得ません。
頭の中では完璧だったシミュレーションが本番で崩れ去り、どれだけの涙を呑んだか……。
「涙の数だけ強くなれる」と一昔前に歌われておりましたが、
「場数を踏んで脳と体に叩き込むのが一番手っ取り早い」という点では同意ですね。
何度も口に出して脳に染み付かせた言葉は、緊張していたとしても芋づる式に出て来るものです。
ただし、ここで紹介したテクニック、特に後半部分は0独自の手法であり、成功の保証は出来ません。
0は運良く国語が得意だったというだけで、理論と実践の両立が難しいのは身に染みております。
偉そうに書いておいて、実際に立つと誇張抜きにくぁせdrftgyふじこlpするし。
ですので、これは教本通りにいかない時の参考程度に留めておいて頂ければ幸いです。
「型があるから型破り、型がなければ単なる形無し」
これは元・歌舞伎役者の中村勘三郎氏の言葉だそうです。
長々と綴りましたが基礎知識が無いと応用や崩しが出来なくなるのも事実ですから、
何事も半我流くらいが丁度良いのかも知れませんね。
とにかく、
本日はPREP法だけでも覚えて帰って下さいませ!!
それでは、ご機嫌よう。
――――――――――――――――――――――――――――――――
キャリカク一宮駅前
愛知県一宮市大江3丁目12-22 一観ビル1階
電話番号:0586-71-3577 FAX:0586-71-3587
――――――――――――――――――――――――――――――――
CONTACT


パソコン初心者でもOK!
伏見駅・大須観音駅どちらからもアクセス良好!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年12月オープン予定!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2026年1月オープン予定
南北線「八乙女駅」から徒歩3分
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2026年オープン予定
