7月に入り、夏の気配はすれど、生憎の雨模様が止まらないここ数日。雨男の筆者は、早く梅雨が明けてくれないかなと切に願う今日この頃です。
さて、夏のイベントで真っ先にくるものと言えばなんでしょうか。おそらく七夕ではないかと思います。年に1度、織姫と彦星が出会う日ですね。願い事を短冊に書いて笹の葉に飾り付けるのが毎年の恒例行事となっています。ここで七夕の物語をおさらいすると、夫婦となった織姫と彦星は、毎日、仕事もせず遊び暮らしていました。それに怒った神様が、二人を川の両端に引き離しました。しかし神様は、一生懸命働くことを条件に、年に一度会うことを許しました。それが7月7日というあらましです。
七夕の起源
≪中国では≫
古代中国では、旧暦の7月7日に前述の二つの星がひときわ輝くことから、この物語が生まれたとされています。また、「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる、庭先の祭壇に針などをそなえて、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習もありました。
≪日本では≫
奈良時代末期に編さんされた『万葉集』に、この伝承を詠った歌が確認できます。また、「棚機(たなばた)」という古い禊ぎ行事があり、これは着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて、秋の豊作を祈り、人々のけがれをはらうというものです。
平安時代に入ると宮中行事として行われるようになりました。宴の席を設け、里芋の葉に溜まった夜露を「天の川のしずく」と考え、神聖なものとして墨をつくり梶の葉に和歌を書き願い事をしました。
全国に広まり、庶民の間でも行われるようになったのは江戸時代になってからです。梶の葉のかわりに、短冊に願い事を書いて笹竹につるし、星に祈る現在の形になったのもこの時期です。ちなみに、諸説あるものの、なぜ笹竹を使うのかと言えば、冬でも青々としている生命力や、稲作の虫よけに使用していたこと、天にまっすぐ伸びることなどの理由から持ち入れられるようになったようです。
夏の大三角形
≪織姫と彦星≫
織姫は琴座の1等星ベガ、彦星は鷲座の1等星アルタイルです。この二人の距離はおよそ14光年あり、織姫のほうが1.3倍ほど大きいです。
≪デネブの役割≫
ベガ、アルタイルとくれば、夏の大三角形を思い出す方も多いのではないでしょうか。それではデネブは仲間外れなのかということになってきます。いえいえ物語にしっかり登場します。デネブは二人をつなぐ架け橋の役割を担っています。はくちょう座の1等星ですが、物語上はカササギです。ちなみに大きさはアルタイルのおよそ100倍あります。
まとめ
本格的な夏を感じる今日この頃、夕涼みに空を見上げるのもまた一興かと思われます。皆さんも、物語に浸りながら、夏を堪能しましょう。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン予定!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!