最近の夏は猛暑続きでイヤになりますよね。
こんなときにおすすめなのが、ズバリお化け屋敷だったりします。
なぜなら、お化け屋敷は猛暑でほてった体を冷やしてくれること間違いなしだからです。
おすすめの中でも名古屋にあるお化け屋敷について紹介します。
実は名古屋はお化け屋敷が想像以上に多いのです。
ホラー好きの方や好奇心旺盛な方は、ぜひ読んでみてください。
目次
1.お化け屋敷の歴史
2.常設している名古屋のお化け屋敷
3.不定期開催のお化け屋敷
4.お化け屋敷での注意点
5.お化け屋敷にもマナーはある!
1.お化け屋敷の歴史
日本においてのはじまりは、1830年に大森(現在の東京都大田区大森)に住んでいた医者の瓢仙が自宅の庭に作った “大森の化け物茶屋”が大人気になって、たくさんの人が集まったものです。
しかし、そのせいで規制が入って、たった3ヵ月のみでお終いになってしまいました。
短期間でも影響はすさまじく、他にもお化け屋敷が作られる元になったと言えます。
大正時代にもなると、より凝ったデザインのお化け屋敷がたくさん出来ました。
そして、人気に火が付き、夏以外の季節でも開催されることが多かったようです。
そういった人気から世間にも認められるようになって、デパートでも開催されるようになりました。
戦後には遊園地で定番の大人気アトラクションになったのです。
その中でも画期的だったのが、展示物型からストーリーを楽しむという変化ですね。
その代表が、富士急ハイランドの戦慄迷宮だったりします。
2.常設している名古屋のお化け屋敷
名古屋に常設しているお化け屋敷は、脱出ゲーム系も併せて2つです。
大須商店街の中にある「くらやみ遊園地」と金城ふ頭にある「台場怪奇学校 名古屋校」ですね。
脱出ゲーム要素があるのは、「くらやみ遊園地」の方となります。
・大須商店街「くらやみ遊園地」
「くらやみ遊園地」は他のホラー系脱出ゲームやお化け屋敷と違って、単一ではなくストーリーがそれぞれ用意されているのが特徴です。
多くて10ストーリーあって、料金が1つ1000円から2000円とリーズナブルとなっています。
予測時間も最大で30分なので、チャレンジしやすいです。
ただし、くらやみと名前にもついている通り、物理的に暗いものが多いですね。
暗さと怖さは自分で選べるようになっているので、心配な方はスタッフに聞いてから決めるのもありですよ。
他にも新宿と広島、福岡天神にも店舗があります。
概要
営業時間 月~日 10:00~23:00
料金 約1000円~約2000円
住所 愛知県名古屋市中区大須3丁目20−7
・金城ふ頭「台場怪奇学校 名古屋校」
台場怪奇学校 名古屋校は、レゴランド近くにあるお化け屋敷でSAITOREAL方式を活用しています。
SAITOREAL方式とは、本物のホラースポットに行ったような臨場感を追求したもののことです。
ストーリー数こそくらやみ遊園地に負けますが、臨場感と恐怖は良い勝負となっています。
お台場にも店舗がありますが、名古屋校にはここにしかない部屋と雰囲気を楽しめるのが魅力です。
値段もリーズナブルで、1000円以下で試すこともリピートも可能となっています。
概要
営業時間 平日 11:00~18:00((不定休)
料金 800円
住所 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目7-1
3.不定期開催のお化け屋敷
不定期開催のお化け屋敷は、東京や京都などが有名です。
実は名古屋にもいくつか開催されることがあります。
有名なものだと、オアシス21や栄高架下の不定期開催のお化け屋敷がありますよ。
不定期開催のお化け屋敷と言ってもクオリティーが高く、テレビに出たものもあるほど。
ただし、開催されるかは、それぞれネットで個人が調べるかしなければたどり着きづらいです。
他にも愛知県内でホラーイベントは意外とあるので、調べると楽しめます。
名古屋市から行きやすくて有名なものだと、明治村が不定期開催しているものもありますよ。
しかし、明治村は翌年も開催することもあれば、しばらく開催しないこともあるので注意です。
普段は入れない夜の明治村、「宵の明治村」も素敵なので、浴衣で出かけたい方にかなりおすすめとなっています。
4.お化け屋敷での注意点
お化け屋敷での注意点は、大きく分けて2つです。
1つは「お化け役も含めて、危害を加えない」、もう1つは「とがったものなど怪我をする、させそうなものを持っていかない」ですね。
当たり前のことに感じますが、意外と忘れてしまうことが多い注意点だったりします。
「お化け役も含めて、危害を加えない」とは、どんなに怖くなっても余裕を持つことが最適ということです。
例えば、怖くなってお化け役に殴りかかったり、順路を逆走するなどのルール違反になります。
パニックになって、転ぶことや頭を展示物にぶつけてしまうことなどもありえますよ。
「とがったものなど怪我をする、させそうなものを持っていかない」というのは、あなた自身とお化け屋敷スタッフ、あなた以外のお客さんを守るために必要不可欠になります。
例えば、おしゃれなヒールのついた靴などふとした時に転んだり、足を踏んだ時に怪我をさせる可能性のあるものなどです。
お化け屋敷でパニックになるほど怖いものは、それだけ面白いことが多いものがほとんど。
だからこそ、あなたが気持ちよく楽しむためのマナーが必要になります。
それらがあなたや他のお客さんなどを守ることにも、つながってくるのです。
5.お化け屋敷にもマナーはある!
お化け屋敷の歴史から必要不可欠なマナーについて、詳しく解説してきました。
お化け屋敷は非日常を手軽に楽しめる、アトラクションでありレジャースポットです。
そんな場所だからこそ、最低限のマナーが必要になってきます。
お化け屋敷のマナーと聞くと、難しくて楽しみが減ってしまうように感じますね。
でも、気楽な場所にこそマナーを守る必要がありますし、やってみると意外と気にならないものですよ。
お化け屋敷のマナーを守って、良い夏を!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!