【今日は何の日?】
10月8日、『足袋の日』です。
こんにちは。利用者のYです😉
さて、今日は少し真面目なお話になるでしょうか❓🤔
足袋…現代は洋服が一般的で、足袋を履く着物は、成人の日や入学式等での保護者の装い、一部の小学校や大学の卒業式での袴などなど、特別な記念日にしか着なくなりましたね👘✨
あとは、お茶やお花などの習い事の時にも着ることが多いかと思いますので、足袋を履く機会もあるでしょう😃
一昔前は、日本人は着物が主流でしたね。10月以降は足袋を履く機会が増えたことと、一般的に『8』は末広がりで縁起が良いとされていることにちなんで、10月8日を『足袋の日』として制定しているそうです👘✨
制定したのは、日本足袋工業懇談会です(このような会が存在していたなんて、驚きです🤔)(毎回驚いてます🤣)
足袋は、日本固有の伝統的な衣服?です。草履・下駄・雪下駄を履く時に使用されます。
前述以外では、七五三・お正月・お祭りなどでも使われていますね😉👘✨
そういえば、職人さんが履いているのをTVで見たことがありますが🤔あれも足袋の仲間?なのでしょうか❓😅
調べてみたら『地下足袋(じかたび)』というそうです。
直接屋外でも履けるよう、ゴム底を貼り付けているとのことでした。通気性にも長けている品もあるようです。
なるほど・・・🤔
一言で足袋と言っても、色んな種類があるんですね~勉強になります。😉
人生の中での特別な記念日も、ほとんど全部終わって💦最近はめっきり足袋を履く機会がなくなりましたが・・・😅
振り返ってみると、足袋って履くときにすごく違和感があったことを思い出しました😉普段、靴下で慣れているので、足袋はゴワゴワして5本の指を親指とその他4本の指の2ヶ所に分けて、押し込むようにして履いて、留め具も確か3~4ヶ所あって💦履きながら窮屈さがあったんです😅
でも、日本の歴史を考えた時に、着物の時代がとても長くて、その間ずっと足袋を履いていたんですよね~😐(何も履いていない時代も。。。要するに裸足💧)それを思うと昔の人達はすごいというか・・・習慣というのは一つの文化にもつながることもあるのか~と思いました😃
足袋…で一つ思い出したことがあります😉
小学校1~2年の運動会だったと記憶していますが。。。
確か、かけっこかリレーだったような感じの時に、何故か足袋をはいて靴は履かずにそのまま走ったということがありました。
私だけではなくて、周りの子達もみんな足袋を履いていたと思います🤔あれは何だったんでしょうか。。。❓💦
皆さんの中で、(随分昔のことになりますが💦)そのような経験をしたことがある方は、いらっしゃいますでしょうか❓😅✨
と、いうことで今日は『足袋の日』でした🤗
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!