こんにちは。利用者のKです。
突然ですが、皆さんは酢豚はお好きですか?
食卓の定番である酢豚。甘酸っぱいあんとジューシーな豚肉の組み合わせは、まさに至福の味です。
そして、この酢豚にアクセントの一つとして加えられることが多い具材といえば、パイナップルですよね。
酢豚にパイナップルを加えることによって、酸味と甘みが増し、味に深みと複雑さが与えられますが、「味が混ざるから嫌だ」「温かいパイナップルは苦手」といった意見もあり、苦手な人もいるようです。
しかし、酢豚にとって、パイナップルの役割は非常に大きいのです!
パイナップルには、ブロメラインという強力なタンパク質分解酵素が豊富に含まれています。
このブロメラインが、豚肉のタンパク質に作用し、肉を柔らかくする効果を発揮します。これにより、酢豚の豚肉が口の中でとろけるような食感になり、より美味しく感じられるのです。
このようなタンパク質分解酵素をも含む果実は他にもあります。
キウイには「アクチニジン」、パパイヤには「パパイン」、メロンには「ククミシン」など、タンパク質分解酵素を含む果実は多く存在します。
では何故、果実にはタンパク質分解酵素が含まれていることが多いのでしょうか。
何か果実の生命繁栄にとって利点があるからではないかと私は考え、調べてみました。
理由の一つとして、未熟な果実を動物に食べられないようにするためです。
未熟なパイナップルやパパイヤを食べると、口の中がピリピリしたり、舌が痺れたりすることがあります。これは、酵素が口内の粘膜などのタンパク質に作用し、分解しているためです。
これにより、動物が果物を食べ続けるのを阻止し、種子が十分に成熟するまで保護する役割を果たすと考えられているようです。
果物が成熟すると、酵素の活性が変化したり、糖度が増したりして、動物にとって魅力的なものになります。動物が成熟した果物を食べ、その消化過程で種子が分解されずに排泄されることで、種子の散布が促されます。
また、果物自体の熟成過程においても、酵素が果肉を柔らかくし、風味を増すことで、動物に食べられやすくなるように作用するとも言われているようです。
今回は、酢豚とパイナップルの意外な関係、そして果物に秘められたタンパク質分解酵素の素晴らしい働きについてお伝えしました。何気なく口にしている食べ物にも、こうして一つ一つ科学的な理由や生命の営みが詰まっていると知ると、食事がもっと豊かに感じられるのではないでしょうか。
今度私もパイナップル入りの酢豚を作ってみようと思います。お金に余裕があればの話ですが。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!