お初にお目にかかります。キャリカク一宮駅前の利用者・喉よわよわ王こと0と申します。
地獄のような夏が瞬く間になりを潜め、秋らしき季節になりました。
皆様、体調は如何でしょうか。
0は諸事情で喉がぶっ壊れてしまい、のど飴を主食とする生活を送っております。
このような時に欲しくなる秋冬のアイテムといえば、やはり加湿器でございましょうか。
実はこの0、短期間ながら季節家電売り場で働いていた時期があります。
折角の機会ですので今回は記憶の糸を手繰り寄せ、お客様に毎日ご説明していた
「導入前に知りたい加湿器の選び方と注意点」
について呟かせて頂こうと思います。
1. 種類を選ぼう
加湿器には大きく分けて4つの種類があります。
まずはそれぞれの特徴を簡単に記載致しますので、ご購入前の参考にして下さいませ。
① 超音波式
超音波式加湿器は最もポピュラーなタイプでございます。
最近は100円ショップなどでも安価な加湿器をお求め頂けますが、
電力を使うもので特に記載の無いものは九分九厘、超音波式の加湿器と考えて良いでしょう。
こちらの特徴を簡単に挙げますと、
〇 購入可能な店舗が多い、デザインやサイズが豊富、リーズナブル
× お部屋の空気が冷える、周囲が濡れやすい、こまめなお手入れが必要(後述)
でございます。
「安く、手軽に加湿したい」「加湿器は初めてなので取り敢えず試してみたい」
とお考えのお客様にお勧めです。
霧吹きを常に噴射しているようなものですので、このような短所が生じてしまうのです。
周囲が濡れてしまう件については、お部屋の温度を上げることで緩和される場合がございます。
② スチーム式
スチーム式加湿器は超音波式の短所を解消し、
加湿と加温を同時にこなせる一石二鳥なタイプでございます。
こちらの特徴は、
〇 お部屋の空気が暖かくなる、周囲が濡れにくい
× 電気代がお高い、種類は多くない、蒸気による火傷に注意
でございます。
「超音波式が合わなかった」「金に糸目は付けないから快適に過ごしたい」
とお考えのお客様にお勧めです。
ストーブの上でやかんを沸かしているようなもの、とご想像下さいませ。
③ ハイブリッド式
ハイブリッド式加湿器は、
超音波式とスチーム式の良い所取りをした器用なタイプでございます。
こちらの特徴は、
〇 電気代がスチーム式よりお安い、超音波式ほど濡れにくい
× 電気代が超音波式よりお高い、スチーム式ほど暖かくない
…と、文字通りの説明で済んでしまいます。
「超音波式は合わなかったが、スチーム式には手が出せない」
とお困りのお客様にお勧めです。
システムとしては、ちょっとだけ温めた霧吹きを噴射しているのだとお考え下さい。
④ 気化式
気化式加湿器は電力を使わない、
お水を入れて置いておくだけの最も手軽なタイプでございます。
こちらの特徴は、
〇 電気代/zero、小物のようなデザイン、超リーズナブル
× 加湿効果は無いよりマシな程度、破損しやすい
でございます。
短所が短所ですのでお勧めし難いのが本音でございますが、
「PCや書類の傍で使うから水気が心配」「実用性のある置物が欲しい」
とお考えのお客様は是非ともご検討下さい。
濡れたタオルを干しているようなもの、と例えるのが一番想像しやすいでしょうか。
まとめとして0の感覚による簡単な比較表を掲載致しますので、宜しければご参照下さい。
2. 注意事項やお手入れ方法を確認しよう
購入する加湿器がお決まりになりましたら、正しい使い方の確認を致しましょう。
ここではお客様に必ずお伝えしていた注意点を2つ解説したいと思います。
① アロマオイルの使用について
昨今、アロマディフューザーとしての機能を兼ね備えた加湿器も多く販売されております。
「加湿ついでに良い香りに包まれたい」とお望みのお客様もいらっしゃるのではないでしょうか。
気を付けて頂きたいのは、
a. アロマオイルに対応しているものとしていないものがある点と、
b. 対応していても使用方法が異なる場合がある点でございます。
a.については、パッケージに対応の可否が記載されておりますので、必ずご確認下さい。
非対応の製品に無理してアロマオイルを使用した場合、故障する可能性が高くなります。
尚、記載がどこにも無い場合は基本的に非対応だとお考え下さいませ。
b.については、専用のパーツに垂らすものや、お水に直接入れるものなどがございます。
こちらもパッケージや取扱説明書に記載がありますので、必ずご確認下さい。
そして、
加湿器専用のアロマウォーター、水溶性アロマオイル、
純度100%の精油以外を使用してしまうと故障の原因となります。
ご購入の際は、「加湿器に使えるか?」と販売員に確認をお取り頂くのが確実でございます。
② お手入れについて
お手入れ方法は製品によって異なりますので取扱説明書の記載を優先して頂きたいのですが、
・お水は毎日入れ替え、タンクも軽く濯ぐ
・週に1度~月に1度は加湿器洗剤などを用いた本格的なお手入れをする
・長時間使わない際はお水を捨て、乾かす
の3点を実施して頂くことを強く推奨しております。
加湿器を濡れたまま放っておくと雑菌が繁殖し、
お風呂などで目にする赤くぬめぬめしたカビが発生してしまうのです。
健康のために加湿器を使っているのに中が汚れていれば、
それはカビばら撒き装置と呼んでも過言ではありません。
…ゾッとしたお客様、こうなる前にお手入れはしっかりと致しましょう。
特に超音波式は加熱による殺菌がされないため、お手入れの重要性が高くなります。
3. 取扱説明書をだいじに
最後に申し上げます。
何卒、取扱説明書は大切に保管しておいて下さいませ。
面倒臭いのは重々承知しておりますが、あの一冊で大抵の疑問や困りごとは解決致します。
こんな長ったらしい文章を読むよりも、お手元の加湿器について詳しくなることが出来ます。
加湿器は良くも悪くも健康に直結する製品でございます。
快適な生活をお送り頂くためにも、加湿器に限らず取扱説明書は大切に保管しましょう。
以上、最近購入した加湿器の噴射力が弱くて床を濡らすだけの置物と化した0がお送り致しました。
…購入前に店頭でサンプルをお使いになることも、加えてお勧めして締めくくらせて頂きます。
それでは、御機嫌よう。
――――――――――――――――――――――――――――――――
キャリカク一宮駅前
愛知県一宮市大江3丁目12-22 一観ビル1階
電話番号:0586-71-3577 FAX:0586-71-3587
――――――――――――――――――――――――――――――――
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分