10月28日、今日は『おだしの日』です🐟✨
こんにちは。利用者のYです😊
いいですね~これから寒くなる季節に突入します💦
温かいお出汁と聞くと、鍋物や麺類などが頭に浮かびます、私の場合🫕💦
それにしても、このような日が記念日として制定されているなんて・・・
ビックリ!🫠
かつお節はお出汁の代表格ですが、燻乾(くんかん)製法というもので造られているそうです。ーーーそれを考案したのは、漁民・“角屋(かどや)甚太郎(じんたろう)”という人だったとか🫠
(燻乾製法を考えて、実際に成功させるまでには、大変なことや失敗も沢山あったんじゃないかな~と想像してしまいます。🤔)
その人の命日が10月28日だったことから“角屋甚太郎”を偲び、出汁にこだわった飲食店を全国に展開している株式会社太鼓亭が、10月28日を記念日として制定したそうです。
1707年(宝永4年)10月28日
燻製の仕方は、カビ付け製法といわれるもので、鰹(かつお)を燻(いぶ)して水分を取り除き、良質なかつお節(菌)を付着させて悪カビを発生させない手法が、用いられていたそうです🤔
江戸時代は保存方法があまりなかったので、燻乾製法は大変重宝され、日本独自の出汁文化を生み出す原点となったということです🫠🐟✨
ふむふむ・・・🤔そうだったんですね~✨
余談になりますがーーー
燻乾製法以外でも、日本では古くから色々なものがあったようです。
●冷燻ーーーー東北地方、アイヌ文化…冷凍サーモン etc.
●温燻ーーーー蒸し料理…ソーセージ、ハム etc.
●液体燻製ーー下味付け
●乾燥燻製ーー干し柿 etc.
このような食品の加工技術が盛んだったとのこと🤔
日本は四季があったので、その土地や地域で自然を活かした独自加工技術が培われて来た歴史があったのですが・・・
最近は、地球温暖化で様々な異常気象が社会問題となっていますよね…せっかく培われて来た日本独自の加工技術に、影響が出ないか懸念されます…😥
ニュースでは『四季がなくなって、二季(夏と冬)になる』と言っている識者も出て来ました😦💦
少し脱線しますが…世界中で色々な季節感が変わり始めているような気もしますので、今後の未来がどうなっていくのか心配になりますね~😥
心配は心配ですが、不安がっているだけでは埒が明かないので、まずは自分に出来ることから始めて行きましょう!😉✨
ということで、今日は『おだしの日』です🤗
すっかり秋めいて来ましたので、“お出汁”を使った夕飯を考えてみるのも楽しいと思います😃🐟
CONTACT


パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
