こんにちは。利用者のKです🤗
みなさんは、紅葉狩りに行かれましたか?
私は先週の日曜日に『白鳥庭園』へ、そして昨日『東谷山フルーツパーク』へ行ってきました😊
『東谷山フルーツパーク』はまだあまり紅葉が進んでおりませんでしたが、『白鳥庭園』は紅葉している所としていない所が半々という印象でした。今週の土曜日には『徳川園』に行く予定です🍂
私の話はさておき、みなさんは紅葉狩りをどのように楽しまれていますか?
今回は紅葉狩りの歴史や楽しみ方をご紹介いたします。
【紅葉狩りの始まりと歴史】
紅葉狩りは、平安時代に貴族の間で始まりました。当時の貴族は山野で紅葉を鑑賞し、宴を開いたり和歌を詠んだりしていました🍁
平安末期の歌人、源俊頼の和歌にも「紅葉狩り」という言葉が見られます。室町時代には文化として定着し、江戸時代には街道の整備や旅行ガイドブックの登場が後押しとなり、庶民の娯楽として広く定着しました。当時は実際に紅葉の枝を折って楽しむこともありましたが、現代では枝を折ることは禁じられており、観て楽しむのが一般的です✨
【紅葉狩りの語源と意味】
本来「狩り」は獣を捕まえることを指していましたが、その後、果物を「採る」という意味に広がり、さらには自然のものを「鑑賞する」意味でも使われるようになりました。平安時代の貴族は牛車に乗るのが通常で、歩くことを「品がない」と考えていました。しかし、山道を歩いて紅葉を鑑賞する際には、牛車では難しいため「狩り」という名目をつけることで、山へ行くことを正当化し、これが「紅葉狩り」という言葉の起源とされています。「紅葉見(もみじみ)」や「観楓(かんぷう)」という言葉も存在いたします😊
【紅葉を五感で楽しむ方法】
紅葉は視覚だけでなく、五感すべてで楽しむことができます。風に揺れる葉の音(聴覚)、落ち葉の触感(触覚)、秋の空気の匂い(嗅覚)、そして紅葉シーズン限定のグルメ(味覚)など、全身で自然の変化を味わいましょう✨
歴史や文化に触れるため、地域の歴史ある寺社仏閣を訪れるのもおすすめです。また、昼間とは異なる幻想的な雰囲気のライトアップされたナイト紅葉は、静かな秋の夜に心をリフレッシュさせてくれます😊
特定のテーマ(例:「紅葉と滝」)を決めて散策したり、抹茶体験やハイキングなどの他のアクティビティと組み合わせることで、さらに充実した体験になります。お子様連れの場合には、落ち葉を拾ってしおりや貼り絵などを作る落ち葉アートや工作も創造力を育む楽しい思い出となります。美しい紅葉の写真を撮影する際は、水面に浮かぶ紅葉や、逆光で透ける葉っぱなど、様々な角度や光の条件で試みると新たな発見があります🍂
【紅葉に関する豆知識】
🍁「紅葉」と「黄葉」の違い: 赤く色づくのが「紅葉(こうよう)」、黄色く色づくのが「黄葉(おうよう)」で、イチョウなどは黄葉の代表です。
🍁色づきの条件: 紅葉が美しく色づくには、「昼夜の寒暖差が大きいこと」「十分な日照時間があること」「適度な湿度があること」の3つの条件が重要です。
🍁モミジとカエデ: 植物学上はどちらもカエデ属ですが、一般的には葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、浅いものを「カエデ」と呼び分けることが多いです。
これらの歴史や楽しみ方や豆知識を活用して、今年の秋は一味違った紅葉狩りを計画されてはいかがでしょうか?
🍂下の写真は、10日に行ってきた白鳥庭園の紅葉です。(私が写真を撮りました)


CONTACT


パソコン初心者でもOK!
伏見駅・大須観音駅どちらからもアクセス良好!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年12月オープン予定!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2026年オープン予定
