こんにちは。利用者のKです。
猛暑日が続いておりますが、皆様、体調はいかがでしょうか?
私は、少し前まで胃袋が夏バテ気味でしたが、今はなんでも美味しく食べれています😋
青森出身のためか寒いのには強いけど、暑いのには、なかなか慣れずです😣
今回は、これから役立つ意外と知られていない夏の疲れの正体と、その対策に役立つ豆知識をご紹介いたします。
「夏の疲れ」という言葉をよく耳にしますが、その正体をご存知でしょうか?
実は、夏の疲れの原因は、単純な「暑さ」だけじゃないんですよ😯
疲れの原因は「自律神経の乱れ」だった?
夏の疲れの主な原因は、自律神経の乱れにあります。猛暑と冷房の効いた部屋を行き来することで、体温を調節する自律神経がフル稼働し、疲れきってしまうのです。
また、自律神経が乱れると、体だけでなく心にも様々な悪影響を及ぼします。具体的には、不眠やめまい、動悸や息切れ、さらには便秘や下痢といった消化器系の不調を引き起こすことがあります。
対策
自律神経を整えるには、「鼻呼吸」が効果的です。口呼吸は、空気が乾燥して喉を痛めたり、自律神経を乱したりする原因になります。意識して鼻からゆっくり息を吸い、鼻からゆっくり吐く「腹式呼吸」を習慣にしてみましょう。
意外な落とし穴!冷たい飲み物とアイスの罠
暑いとつい冷たい飲み物やアイスに手が伸びてしまいますよね。しかし、これらが胃腸の冷えを引き起こし、疲れの原因となることがあります。
また胃腸が冷えると消化機能が低下し、食べたものの消化吸収が悪くなります。その結果、食欲不振や下痢、便秘などの症状を引き起こし、必要な栄養素が体に行き渡らなくなり、さらなる体のだるさや疲労感につながることがあります。
対策
冷たいものを摂りすぎたな…と感じた際には、「お味噌汁」を飲んでみてください。お味噌汁は、温かい上に発酵食品のため、冷えた胃腸を優しく温めてくれます。また、水分や塩分も補給できるため、夏バテ対策にも最適です。
夏の終わりにビタミンDが不足しがち?
夏の間は紫外線の影響で、体内でビタミンDが生成されやすいのですが、夏の終わりから秋にかけて日照時間が短くなることでビタミンDが不足しがちになります。
またビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が悪くなり、骨がもろくなる「骨軟化症」や、骨折しやすくなる「骨粗鬆症」のリスクが高まります。特に、高齢の方や成長期のお子様は注意が必要です。
対策
ビタミンDは、食品から手軽に摂取することができます。鮭やイワシなどの魚類、きくらげやしめじなどのきのこ類に豊富に含まれているので、これらの食材を意識して食事に取り入れてみてください。
夏の疲れの正体は、自律神経の乱れや胃腸の冷え、そしてビタミンDの不足など、意外なところにも原因があったのですね。
夏の疲れをリセットし、元気に秋を迎えましょう。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!