こんにちは!メルティK田です。今日はお水のお話を少しさせてくださいね。 とはいえ、実はメルティの舌はあまり敏感ではなく、海外の硬水を飲んでやっと「これが硬水か!」と気づく程度なので、そんなに詳しいことは語れないんですが、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。
日本国内には、地域ごとにいろんな水の質があるんですって。日常生活やお料理にも、その違いが結構影響しているみたいですね。よく聞くのが、軟水と硬水の違い。軟水は、ミネラルが少なくて口当たりがまろやかだから、日本のほとんどの地域で使われているそうです。だから、和食やお茶を淹れるのにぴったりなんですって。特にお出汁を取るときなんか、素材の旨味がしっかり引き出せるんですよ。一方、硬水はミネラルがたっぷりで、主に海外で飲まれているんですが、日本でも一部の地域で使われています。硬水はコーヒーや紅茶の味を引き立ててくれるし、カルシウムやマグネシウムも豊富だから、健康にもいいって言われていますよね。
それだけじゃなく、日本の水は、地域の自然環境や水源によっても味や成分が変わるんですよ。たとえば、北陸や信州の水は雪解け水がたっぷりで、すごく爽やかな味わいが特徴だそうです。九州では、火山活動のおかげでミネラルが豊富な水が湧き出していて、そのお水で作られる焼酎には独特の風味があるんですって。
メルティ自身は、日常の中で軟水と硬水を使い分けるほど器用ではないんですが、きっとプロの料理人さんや喫茶店のマスターさんたちは、うまく使い分けているんだろうなぁと思います。「硬水でお肉を煮ると美味しいらしい」と聞いても、いつも「次こそは」と思いながら、そのまま忘れてしまうことが多いんです(笑)。
もちろん体質や病気で飲めるお水が限られている方もいらっしゃると思いますので、どんなお水でもいいとは限らないですよね。海外ではミネラルウォーター必須なんていうお話も聞きますし、地域や自分たちが慣れ親しんだ環境でも飲めるお水は変わってくるのかなと思いました。
それでも、旅行に行ったときには、その土地のお水の味をちょっと気にしてみると、新しい発見があるかもしれません。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!