こんにちは!キャリカク勝川駅オフィス、Bです。
今回はキッチンの片隅で、日々お鍋やまな板をピカピカにしてくれている「たわし」についてのお話です。ちょっと地味な存在かもしれませんが、知れば知るほど面白くて、じわじわと愛着がわいてくる存在なんですよ。
まずは「たわし」そのものの発祥について。
たわしは、明治時代に登場した比較的新しい掃除道具です。木の芯にヤシの繊維やシュロ(ヤシ科の植物)を巻きつけて作られたシンプルな道具で、昔ながらの日本家屋や銭湯、そしてもちろん今のキッチンにも欠かせません。
でも、このたわし、最初からキッチン用品だったわけではないんです。
たわし界のレジェンドと言えば、やっぱり「亀の子束子(かめのこたわし)」!
その誕生は、1907年(明治40年)にさかのぼります。発案したのは、東京の雑貨商・西尾正左衛門さんの奥さん。売れ残っていたシュロ製の玄関マットを、なんと自らハサミでカットして丸めて、床掃除に使ってみたのが始まりだそうです。
それがまあ、よく汚れが落ちる!ということで、これを製品化したのが「亀の子束子」。そしてこの可愛い名前には、こんな裏話があるんです。
なんと、束子を見た子どもが「亀だー!」と言ったことがきっかけで「亀の子」という名前に。「たしかに形、ちょっと亀っぽいかも…」って思っちゃいますよね(笑)
しかも、亀って縁起が良くて長寿の象徴だし、水にも縁がある動物。水回りの掃除道具としてはぴったりなネーミングだったというわけです。
亀の子束子は、明治・大正・昭和・平成・令和と、なんと5つの時代を生き抜いてきたロングセラー!しかも今でも、創業当時とほとんど変わらない形・素材・品質を守り続けているんです。
素材には天然のパームヤシを使用。見た目はちょっとチクチクしてそうですが、意外と優しくて、汚れだけをしっかり落としてくれる頼もしい存在。まな板やざる、野菜まで洗えちゃいます。
最近では、色や形もさまざまで、インテリアに合うおしゃれなたわしも登場。さらには、環境への配慮からプラスチック製品をやめて、あえて「たわし」に戻る人も増えているんですよ。
たわしって昔ながらの道具…と思いきや、実はけっこう進化してるんです!
・フライパン専用のちょっと硬めのたわし
・手のひらサイズの「ミニたわし」
・カラフルなたわしで気分も明るく!
・台所だけでなく、お風呂掃除にも便利な形のもの
などなど、現代の暮らしに合わせた「たわし」の新スタイルも続々登場しています。
というわけで、今回は「たわし」についてじっくりご紹介しました。
ふだんはあまり注目されない存在だけど、私たちの暮らしの中でずっとそばにいて、静かに、でも確実に役目を果たしてくれるたわし。亀の子束子のように、名前にもストーリーがあって、知るほどにほっこりしますよね。
次にたわしを使うとき、ちょっとだけ「ありがとう」の気持ちを込めてみると、なんだか洗い物も楽しくなるかも…?
それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!