こんにちは!キャリカク勝川駅オフィス、Bです。
今日は、誰もが一度は聞いたことがある、でもちょっと読み方に迷いがちなあのお肉の話題をお届けします。
そう、「松阪牛」って、まつさかうし?それともまつさかぎゅう?
正解を知らずに「なんとなく」で呼んでた方、今日でスッキリしちゃいましょう!
実は、「松阪牛」はまつさかうしと読むのが正式です!
ただし、まつさかぎゅうと読んでも間違いではありません。
というのも、松阪牛の本場・三重県では「まつさかうし」と呼ぶのが正しいとされていて、
地元の生産者や流通関係者の方々も「まつさかうし」という読み方を使っています。
でも、全国的には「まつさかぎゅう」のほうが馴染みがある人も多く、
ニュースや観光案内などでも「ぎゅう」と言ってしまう場面、ありますよね。
もともと「牛(うし)」というのは、家畜そのものを指す言葉で、
肉として食べる場合には「牛肉(ぎゅうにく)」や「和牛(わぎゅう)」と表現します。
「松阪牛」は、あくまでブランド牛の名前として、
三重県松阪市周辺で育てられた黒毛和種の中でも、一定の条件を満たしたメス牛にだけ名乗ることが許されているもの。
この“特別な牛”に敬意を込めて、あえて「ぎゅう」ではなく「うし」と読むんです。
つまり、
「まつさかうし」は、名前。
「ぎゅう」は、食材。
というイメージを持ってもらえると、ちょっと分かりやすいかもしれません。
「松阪牛」と名乗れるのは、実はとっても限られた牛たち。
簡単にいうと…
などなど、かなり厳しい基準をクリアしないといけないんです。
そのため、やわらかくて甘みのある脂、見事な霜降りが特徴の松阪牛は、全国でも屈指の高級ブランド牛として知られています。
実は読み方がちょっと独特なブランド牛、他にもあります。
どれも「ぎゅう」って読むけど、
松阪牛だけは「うし」って読むのが地元流。ちょっと粋ですよね。
というわけで、今回は「まつさかうし?まつさかぎゅう?」という疑問についてお話してみました。
結論としては…
ということです!
次に松阪牛を見かけたとき、ちょっと得意げに「まつさかうし」と言ってみるのもいいかもしれませんね。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
…今日の晩ごはん、ちょっと牛肉の気分かも?
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン予定!
2025年10月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!