こんにちは!キャリカク勝川駅オフィスのBです。
今回はちょっぴり理科&歴史のお話、「天動説」と「地動説」についてゆるっと解説します!
どちらも「宇宙ってどうなってるの?」という疑問から生まれた考え方なんですが、時代によって“正しい”と思われていた内容がまったく違うのが面白いんです。
天動説とは、「地球が宇宙の中心にあって、太陽や星たちが地球のまわりを回っている」という考え方。昔の人が空を見上げて星の動きを観察していると、どう見ても自分たちは止まっていて、空のほうが動いているように見えますよね。
この考えは古代ギリシャのプトレマイオスという人がまとめたことで有名で、当時はとっても信頼されていました。なんと1000年以上もこの説が「正しい」とされていたんです。ただし、プトレマイオス自身はこのモデルが物理的な現実を完全に表しているとは主張しておらず、主に惑星の位置を予測するための数学的な手段として提案していました。
地動説は、今のわたしたちにはおなじみの考え。「太陽のまわりを地球が回っている」という説です。
この説を広めたのが、ポーランドの学者・コペルニクスです。彼は著書『天球の回転について』でこのモデルを詳しく説明しました。ただし、初期のコペルニクスのモデルは、惑星の位置予測においてプトレマイオスのモデルよりも特に優れていたわけではありませんでした。
その後、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を使って観察し、「やっぱり地球の方が動いてる!」という証拠を見つけて支持を広げていきました。特に、木星の4つの衛星を観測し、これが地動説を支持する重要な証拠となりました。でも、当時は「地球が動くなんてとんでもない!」と考える人も多くて、ガリレオは宗教的な理由から裁判にかけられてしまったんです。大変な時代でした。
いちばん大きな理由は、「地球が動いてるように感じられなかったから」。
実際、私たちが立っていても、地球がぐるぐる回ってるなんて感覚はありませんよね?
それに、星や月が夜空を移動しているように見えるので、「やっぱり空のほうが動いてるんだ」と思ってしまったのも無理はありません。
さらに当時は宗教的な考えが強く、「地球は神様が作った特別な場所だから宇宙の中心にあるはず」という思い込みも影響していたようです。
現在では地動説が正しいとされています。
太陽のまわりを地球が回っていて、月はその地球のまわりをぐるぐる回っている。太陽系のしくみとして、いろんな観測や科学的な証拠からも地動説が支持されています。
昔の人の「当たり前」が、今では「間違いだったかも」と分かることもあります。
だからこそ、今のわたしたちも「本当にそうかな?」と時には疑問を持つことって、すごく大事なのかもしれませんね。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!