こんにちは!
突然ですが皆さんはシャチを見たことがありますか??かっこいいと思う人が多いと思います。あの白と黒のコントラストがたまらないですよね。
最近、水族館に行ってシャチに惹かれたので調べてきました。
“海の王者”と呼ばれるほど強いシャチ。あなたはその正体をどこまで知っているだろうか?
と、いうことで今回はシャチに関してのお話です
・シャチの基本情報
まず、シャチについて軽く説明します。
シャチ(鯱、学名:Orcinus orca)は、鯨偶蹄目マイルカ科の海獣である。マイルカ科の中では最大の種であり、白黒模様の体が特徴である。北極から南極、熱帯海域まで、世界中の様々な海洋環境に生息する。みたいです!※Wikipedia参照
こんなに世界中の海に生息しているのにもかかわらず、天敵は存在しないんです!食物連鎖の頂点恐るべし。。。
・シャチの社会性と知能
実はシャチは群れで生活し、社会性に優れており知能が高いんです。そんなシャチの群れでの行動について話していきます。
シャチは主に5~30匹の群れの中で生活をしています。この群れのことを「ポッド」と呼ぶそうです。ポッドは母系の家族構成で、幼い個体(幼獣)から成獣まで広い年齢層で構成されています。ポッドによっては、バンクーバー島周辺から離れずに住みつく定住型の群れや、海洋を移動しながら時々沿岸に立ち寄る回遊型が存在します。
これだけ群れによって違う行動を示すシャチにはもう一つ驚きの特徴があります。
それは、群れによって狩りの仕方が違うということ。分かりやすく言うと、群れによって全く異なった狩りのノウハウを持っていて、親世代から子世代へと代々継がれてきた文化のような狩りの方法がある、ということです。(例:波を起こして水に浮かぶ氷の塊を揺らして、氷上にいるアザラシを海中に引きずり込むなど)
いくら社会性に優れていると言ってもこれほどとは、、、と思ってしまいます。
・人間との関係
今では水族館で見かけるシャチですが、古代からも多くの文化の中で特別な存在として語り継がれてきました。北米の先住民族、ハイダ族の間ではシャチは「海の守護者」として崇拝されていました。人間を助ける存在であったと信じられていたそうです。
人間とかかわったことで起こってしまっている問題についても話します。20世紀に入ってからシャチの知能の高さや、人間とのコミュニケーション能力から、水族館の目玉として注目されてきました。一方で、狭いプールでの飼育によるストレスから問題行動が報告されるようになり、倫理的な議論が高まっています。
また、現代社会がもたらす様々な環境問題が野生のシャチにも脅威を与えています。
海洋汚染、プラスチックごみ、重金属汚染などの問題があります。ですが、近年では国際的な保護団体や研究機関が連携し、シャチの生態を調査しながら保護活動を展開しています。
さらに、水族館やメディアが啓発活動を強化し、私たち一人ひとりが海の環境とその住民たちについて考えるきっかけを提供してくれています。
シャチは優れた知能、複雑な社会性、そして雄大な身体を持つ、まさに海の王者と呼ぶにふさわしい存在でした。
今回は以上です。シャチのことを少しだけお伝え出来たと思います。
次にシャチを見るときの視点を増やしてもらえたら嬉しいです。ありがとうございました。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!