2016年4月から2020年7月にかけて、全国で中高生を中心に約2万4千人が読解力調査を目的としたテストを受けたらしい。
このテストの実施者は、国立情報学研究所の新井紀子教授という方だ。
ここで上記のテストの問題の1つを、以下にかっこでくくって引用するので見て頂きたい。
「以下の①と②の文章の内容が『同じ』か『異なる』かの二択から答えなさい。
①幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
②1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」
当然、正解は「異なる」である。
沿岸の警備を命じた主体は、①の文では幕府であるが、②の文では大名になっている。
この2つの文の意味が、えらく違うのは言うまでもない。
ところが、上記の問題の中学生857人の正答率はたったの57%であり、私はこれを見た瞬間に反射的に驚いてしまった。
この正答率の低さの原因は紛れもなく「飛ばし読み」である。
幕府、ポルトガル人、大名といった単語しか見ておらず、単語と単語の関係性を示す「は」などの助詞を全く見ていないのだ。
新聞を読む際に「中国に」「アメリカは」「日本が」などの「に」「は」「が」などの助詞を全く見なかったらどうなるかは、想像に難くないと思う。
こういう飛ばし読みは、日常でも仕事でもあらゆる場面で問題になってしまうのだ。
SNS、メール、保険書類、契約書、発注書など、こういう書類を読む際に助詞や単語を読み飛ばしてしまったら、どういう結末になるであろうか?
誤った情報が拡散され、取り返しのつかない事態にまで発展する可能性もありえるのだ。
飛ばし読みをしないことは、他人を思いやることと同じだと私は思う。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!