七夕の星が美しい季節となりました。
夜空に輝く星々を眺めながら願い事をしたり、色とりどりの飾り付けを楽しんだり。皆様も一度はしたことがあるでしょう。
そんな日本の伝統行事の一つである「七夕」は、古くから多くの人々に親しまれてきました。
今回は、七夕にまつわる歴史とその多様な呼び名についてお話しします。
七夕は、毎年7月7日に行われる日本の伝統的な行事で、一年に一度織姫と彦星が出会うお話がモチーフとなっています。
真面目に毎日ひたすら機を織る娘、織姫を可哀想に思った父はある日、真面目に牛の世話をしていた青年、彦星と会わせました。そして似た者同士だった二人は意気投合し、とんとん拍子で二人は結婚することに。
しかし、真面目だった2人は結婚した途端今までの熱心さが嘘のように全く働かなくなってしまいました。織姫によって織られていた神様たちの服は作られなくなり、彦星の牛も世話をされずにやせ細ってしまいました。
そんな仕事を投げ出してしまった2人をみた織姫の父は激昂。2人を天の川の両岸に引き離して会えなくしてしまいました。
天の川によって会えなくなってしまった2人。元に戻るだろうという父の思惑に反し、悲しみが大きすぎた2人はまた仕事が手につかなくなってしまいました。そんな2人に父は仕方なく年に一度の7月7日だけ会うことを許したんだそうな。
実は、これは中国から来た伝承で「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれています。
では「七夕」はどこから来たのか。
こちらは日本の「棚機津女(たなばたつめ)」という伝承が転じて「七夕」と呼ばれるようになりました。
棚機津女は機織り機を扱っていた女性のことです。
年に一度、天から降りてくる水神のため棚機津女は水辺の機屋で布を織り、織りあがった布を水神に捧げていたそうです。
この「棚機津女(たなばたつめ)」が7月7日の夕方ごろに水神を迎えていたことから「七夕(たなばた)」と書くようになったとか。
ただこの七夕、7月7日は旧暦の話。新暦に直すと8月末くらいになるそうです。しかし季節感的には合わないということで8月7日に七夕行事を行うところも。
愛知県の「安城七夕まつり」は8月7日におこなわれるそうですよ。
皆さまもおまつりに参加してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
暑さ厳しき折、体調を崩されませんようくれぐれもご自愛くださいませ。
キャリカク勝川オフィス
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!