こんにちは!夏になると「暑中見舞い」の話題がちらほら。でも、「いつ出すの?」「どう書くの?」と実はあいまいなままの人も多いかもしれません。今回は、そんな暑中見舞いの基本と、ちょっと楽しくなる豆知識をご紹介します!
暑中見舞いって何?どうして送るの?
暑中見舞いは、もともとお盆に実家や親せきに贈り物をする風習から始まった夏のごあいさつです。郵便制度が整ってきた明治時代以降、贈り物の代わりにハガキで近況を伝えたり、暑さの中での健康を気遣う文が広まって、今の「暑中見舞い」の形になりました。つまり「暑さの中、お元気ですか?」という、ちょっとした優しさを届ける文化なんですね。
いつ出せばいいの?間違えないタイミング
暑中見舞いは、「小暑(7月7日ごろ)」から「立秋の前日(8月6日ごろ)」までが正式な期間です。とくに梅雨明け後の7月中旬から8月初めにかけてが出しやすいタイミング。ちなみに、立秋を過ぎると「残暑見舞い」に切り替えるのがマナーなので、遅れそうなときはその点に注意しましょう。
暑中見舞いってどう書くの?シンプルでOK!
書き方に迷ったときは、以下の流れに沿ってみてください。
句読点は使わないほうが上品とされる場合もありますが、親しい相手ならそこまでこだわらなくても大丈夫。ポイントは“相手本位のやさしい文章”です。
誰にどんな内容がいいの?
ビジネス関係の方には丁寧でフォーマルな文がベストです。たとえば「猛暑の折、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」といった表現が一般的。一方、友人や家族には「セミがうるさい季節ですね」「アイスの食べすぎに注意です(笑)」なんて、軽いユーモアもアリ。暑い季節だからこそ、ほんのり楽しい話題を添えるのも素敵です。
暑中見舞い、もらったらどうする?
必ず返信が必要というわけではありませんが、目上の方やお世話になった方から届いた場合には、「残暑見舞い」として返信するのが丁寧です。特にビジネスシーンでは、お礼の気持ちを込めて一筆添えると印象アップにもつながります。
はがきのデザインにもこだわってみて
最近は郵便局や文具店でも、かわいい暑中見舞い用のはがきがたくさん販売されています。くじ付きの「かもめ〜る」など、もらって嬉しい工夫がされているものも。SNSで近況を伝えるのも便利ですが、たまには手書きのメッセージで気持ちを伝えるのもいいですよね。
まとめ:暑中見舞いは、夏の優しさのカタチ
暑い夏に「元気ですか?」と伝えるだけで、ちょっと嬉しい気持ちになれるのが暑中見舞いの魅力。相手のことを思いながら、ちょっとした時間を使って書くその心遣いが、きっと届いた人の心をあたためてくれるはずです。
今年の夏、あなたも久しぶりに誰かに暑中見舞いを送ってみませんか?「元気にしてるよ」「こっちは毎日セミがにぎやかだよ」――そんな何気ない一言が、案外うれしかったりするのです。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!