こんにちは!キャリカク勝川オフィス、Bです。
ジリジリとした日差し、じんわり汗ばむ気温…そんな夏の空気を、音で少し和らげてくれる存在。
それが「風鈴」です。
窓辺でチリン…と響くあの優しい音は、まるで風の声そのもの。
今回は、そんな風鈴について、ちょっと詳しく掘り下げてみようと思います。
そもそも風鈴って何?どこから来たの?
風鈴の起源は、なんと古代中国。
もともとは「風鐸(ふうたく)」と呼ばれる青銅製の鈴で、寺院の軒先に吊るされ、風の向きや強さを知る道具でもありました。
風鐸には魔除けの意味も込められており、音が鳴ることで邪気を払うと信じられていたのです。
それが日本に伝わり、平安時代には貴族の屋敷にも飾られるように。
江戸時代に入るとガラスの風鈴が登場し、庶民の間にも広まりました。
よく見る“青い金属風”の風鈴って何でできてるの?
風鈴にはさまざまな素材がありますが、最近よく目にする青っぽく金属的な光沢の風鈴、あれは「南部鉄器」や「青銅」などで作られた金属製の風鈴なんです。
特に有名なのが岩手県の南部鉄器の風鈴。この風鈴の特徴は、なんといっても澄んだ、長く伸びる音色。
「チリン…」というよりは「リーン…」と耳に心地よく響き、まるで鐘のような静かな余韻を楽しめます。
金属製以外にも、以下のような種類があります。
それぞれの素材で音の「個性」がまったく違うのも、風鈴の奥深いところですね。
風鈴の音って、なんで癒されるの?
実は風鈴の音は、私たちの心や体にもやさしい効果があると言われています。
ただ「音が鳴る」だけではなく、心に作用する“音の涼”ともいえる存在なんですね。
風鈴の飾り方・楽しみ方
風鈴は窓辺や軒先に吊るすのが王道ですが、最近はインテリアとして室内に飾る人も増えています。
風がない日でも扇風機の風やクーラーの風で軽く鳴らすと、それだけで夏気分がぐっと増します。
また、短冊部分に願い事を書いて飾るという風習もあります。七夕シーズンとあわせて楽しむのも素敵ですね。
まとめ:風鈴は“音の涼”を届けてくれる小さな魔法
風鈴は、見た目にも音にも涼しさを感じさせてくれる、まさに日本の夏の風物詩。
風が吹くたび、チリンと鳴る音に耳を澄ませば、暑さの中にも心地よい余裕が生まれるかもしれません。
今年の夏、窓辺にひとつ、お気に入りの風鈴を吊るしてみてはいかがでしょうか?
音で季節を楽しむ、そんな“粋”な過ごし方、いいかもしれませんよ。
それではまた次回のブログでお会いしましょう〜!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!