こんにちは、キャリカク勝川駅オフィス、Bです!
雨の日のお散歩中、ふと葉っぱの上や道端に、
のそ〜っと移動してるカタツムリに出会ったこと、ありませんか?
小さな殻を背負って、ゆっくりゆっくり進むその姿、なんとも癒されるんですよね〜。
今回は、そんなカタツムリの不思議な生態について、ゆるっとご紹介していきます🐌✨
カタツムリといえば、くるんと巻いた殻。
あの殻、実はカタツムリの体の一部なんです。“引っ越し”はできません。
「やっぱり今日は青いおうちがいいな~」なんてことはできないけど、
その分、雨にも風にも自分の体を守ってくれる、大事なおうちなんですね。
カタツムリって、ぴょこんと2本長い触角を伸ばしているイメージですよね。
あの長い方の触角の先っぽに目があるんです!
で、下の短い触角はにおいを感じる“鼻”のような働き。
地面や空気の中から、情報をキャッチしているんだとか。すごくないですか…?!
晴れてる日にはあまり見かけないのに、雨の日になると急に出てくるカタツムリたち。
その理由は、体が乾燥に弱いから!
カタツムリは全身がぬるっとした粘液に包まれていて、そのぬめりが乾くと動けなくなってしまうのです。
だから雨の日が大好き。雨がしとしと降ると、「やった〜出番だ〜!」とばかりに姿を見せてくれるんですね。
カタツムリの殻には、くるくると巻かれた模様があります。
実はこの巻き方、「右巻き」がほとんどなんですが、ごくまれに“左巻き”というカタツムリもいるんです!
この“左巻きカタツムリ”、実はとっても貴重な存在。
研究者の間では「レア!」と注目の的で、見つけるとちょっとしたニュースになることも。
よく「ナメクジの仲間?」と思われがちですが、
カタツムリとナメクジは親戚のような関係。
実はナメクジは、殻が退化してなくなったカタツムリの仲間だと考えられてるんです。
つまり、「昔はあったけど今はもう殻いらないよ〜」という進化系。
でも、あの殻を背負ってのんびり動くカタツムリの姿、やっぱりどこか愛嬌がありますよね。
カタツムリはとっても繊細な生きもの。
触るときは優しく、できれば手に粘液がついたらすぐに洗ってくださいね(ちょっとかぶれやすい人もいるので)。
そして、「かわいい!」と思ったら、そのままの場所でそっと見守ってあげるのが一番の優しさかも。
雨の日のお散歩がちょっと楽しくなるような、
小さくてのんびりなカタツムリたちの世界。
見つけたら、ぜひ「あ、今日はいいことあるかも」って思ってみてくださいね。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
2025年8月オープン予定!
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!