こんにちは。キャリカク勝川駅オフィスの職員、ワンコ大好きYです。
実は私、両足親指が巻き爪(陥入爪)なんです。
腫れて痛みを伴うし、膿むので嫌ですよね。酷くなる前にテーピングや抗生剤入りの軟膏を塗布したりと気を付けてはいるのですが( ;∀;)
でももしかしたらそのケアの仕方が間違っているかも⁉思い、今回まとめてみました。
*正常な爪と巻き爪、陥入爪の違いとは
正常な爪は指先に沿ってやや平たいカーブになっています。
①巻き爪(弯曲爪)とは
爪の橋が内側にくるくると巻き込むように湾曲している状態のことです。主に足の親指に多く見られ、進行すると皮膚を圧迫し、痛みや炎症の原因になります。
参考画像をお借りしました
②陥入爪とは
爪の角が皮膚に刺さり、炎症や腫れを起こしてしまっている状態。巻き爪の一部としてあらわされることもあるが、多くは誤った爪切りが原因で起こり得ます。
参考画像をお借りしました。
*症状とセルフチェックの仕方
①歩くと親指の端が痛む
②赤く腫れている、膿が出る
③爪が皮膚に刺さっている
④爪の形が内側に巻いている
あてはまるものがあったら、注意が必要です。
*どうして巻き爪や陥入爪は起こるの?
原因として考えられるものは以下の通りです。
①深爪・爪の切り方の誤り
→丸く切りすぎてしまうと爪が皮膚に刺さりやすくなってしまいます。
理想の切り方は「スクエア型」だそうです。
参考画像をお借りしました。
②窮屈な靴やハイヒール
→指先に圧がかかり、爪の変形を促進してしまいます。
③長時間の立ち仕事・スポーツ
→衝撃や圧力が加わることによって発症します。
④遺伝的な爪の形・体質
→家族に巻き爪傾向がある人も…
爪の切り方を誤っているとなりやすい…これを見て「確かに!!」と思うことが多くありました。
長すぎる爪もダメなんですね…反省です(´-ω-`)
*対処法や治療方法はあるの?
【軽度であればセルフケアで】
①爪の切り方に注意する(スクエア型にカットすることが良い)
②爪と皮膚の間にコットンを詰めて不安を軽減する
③足浴で清潔を保つ、保湿を心掛ける
④テーピングや専用矯正グッズを使用する(市販品もあります)
【症状が酷い場合は?】
①皮膚科や巻き爪専門外来での相談をお勧めします。
②ワイヤー矯正、プレート矯正、場合によっては手術治療を考えることも…
*小さな違和感は放っておかない!!
巻き爪や陥入爪は「ちょっと痛いだけ」と思っていませんか??
私もいつものことだから、と放っておいて悪化させた経験があります。赤く腫れあがった部分が触れるだけで激痛が走り、どうしようもなくなり皮膚科に駆け込んだこともあります。
ちょっとしたケアや習慣で改善・予防ができるよう日頃から気を付けたいですね。正しいケアも調べて、実践していきましょう(‘ω’)ノ
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!