こんにちは!キャリカク勝川駅オフィスのBです。
5月5日は「こどもの日」!でも、この日はもともと「端午の節句」と呼ばれていたことを知っていますか?
今回は、こどもの日と端午の節句の由来や豆知識、そしてこの日に食べられる伝統的な食べ物についてご紹介します!
もともと5月5日は、「端午の節句」という 男の子の成長を願う行事 として日本に伝わりました。
そのルーツは中国で、奈良時代に日本に伝わったとされています。
当初は 菖蒲(しょうぶ) や ヨモギ で邪気を払う行事でしたが、武家社会の影響で 「男の子の厄除けと成長を願う日」 に変化していきました。
1948年(昭和23年)、5月5日は「こどもの日」として国民の祝日 に制定されました。
こどもの日には 「子どもの健やかな成長を祝い、母に感謝する日」 という意味が込められています。
実は 「母に感謝する日」 でもあるって、意外と知られていないかも?
こどもの日といえば 「鯉のぼり」!
鯉は 生命力が強く、滝を登ると龍になる という中国の伝説「登竜門」にちなんで、立身出世の象徴とされています。
「子どもが元気に育ち、成功しますように」という願いが込められているんですね。
鎧や兜は 「災いから子どもを守る」 という意味を持つ縁起物。
武士が戦いの際に身を守るために鎧兜を着ていたことから、子どもを病気や事故から守るお守りとして飾られるようになりました。
「菖蒲湯」は 菖蒲の葉をお風呂に入れる 風習です。
菖蒲は香りが強く、昔から 邪気を払う植物 とされてきました。
また、「菖蒲(しょうぶ)」と「尚武(しょうぶ)」(=武を尊ぶ)の音が同じことから、武士の間で縁起のいいものとされていました。
柏餅は あんこをお餅で包み、柏の葉でくるんだ和菓子 です。
柏の木は 「新しい葉が出るまで古い葉が落ちない」 ため、「家系が途絶えない」という意味があり、縁起の良い食べ物として食べられるようになりました。
ちまきは、もち米や米粉を笹の葉で包んだお菓子 で、中国の故事に由来しています。
関西地方では柏餅よりも ちまきを食べる習慣 が根付いています。
筍は「すくすくまっすぐに伸びる」ことから、子どもの成長を願う縁起物 として食べられています。
煮物や炊き込みご飯にすると、とても美味しいですよね!
「かつお」は 「勝つ男」 に通じることから、昔から男の子の成長を願って食べられていました。
かつおのたたきや刺身で食べるのが定番です!
「めでたい(鯛)」という語呂合わせで、お祝いの席に欠かせない魚。
塩焼きや鯛めしにして、家族みんなでお祝いするのもいいですね!
鰤(ぶり)は、成長するにつれて名前が変わる 「出世魚」!
そのため、子どもの成長と出世を願って食べられます。
こどもの日&端午の節句は 「子どもの健やかな成長を願う日」!
家族でお祝いしながら、縁起の良い食べ物を楽しんでみてはいかがでしょうか?
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!✨
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!