こんにちは!キャリカク勝川駅オフィス、Bです!
「ちょっとコンビニ行ってくる!」
このフレーズ、日常生活でよく使いますよね。でも、ふと気になりませんか?
「そもそもコンビニって、なんで『コンビニ』って呼ばれるの?」
今日は、 コンビニの名前の由来や歴史、海外との違い など、知ってるようで知らないコンビニの秘密をお届けします!
「コンビニ」は 略称 で、本来の名前は 「コンビニエンスストア(convenience store)」 です!
英語の 「convenience」 には、「便利」「都合がいい」という意味があります。
つまり、「コンビニエンスストア」は 「便利なお店」 ということ!
でも、「コンビニエンスストア」ってちょっと長いですよね…。
そこで、日本では 「コンビニ」 という略称が定着したわけです!
言いやすくて、すっかり馴染んじゃいましたよね。
日本にコンビニ文化が入ってきたのは 1970年代。
1974年、東京・江東区に セブン-イレブン1号店 がオープンしたのが始まりです。
当時のコンビニは、
✅ 朝7時~夜11時まで営業(今の24時間営業ではなかった)
✅ 食品や日用品をコンパクトに揃えた小型スーパーのような店
これが 「便利なお店(コンビニエンスストア)」 として話題になり、日本全国に広がっていきました。
その後、 24時間営業が当たり前 になり、品揃えもどんどん充実。
今では ATM、公共料金の支払い、宅配便の受付 までできる、まさに 最強の便利なお店 になりました!
日本では「コンビニ」と言えばすぐに伝わりますが、 海外ではこの略称は通じません!
特に アメリカでは「セブン-イレブン」などの店名で呼ぶ のが一般的。
「I’m going to 7-Eleven.(セブンに行くよ)」みたいな感じですね!
「コンビニ行こう!」っていう文化、日本ならではなんですね。
「コンビニ」の名前の由来、意外と知らないことが多かったのでは?
✅ 「コンビニエンスストア」の略で、意味は「便利なお店」
✅ 日本に広まったのは1970年代、最初は7時~23時営業だった!
✅ 海外では「コンビニ」という略称は通じない!
今やなくてはならない存在のコンビニ。
次に立ち寄ったとき、「そういえば『コンビニ』って便利な店って意味だったな~」なんて思い出してみてください!
それではまた次回!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!