こんにちは!キャリカク勝川駅オフィス、Bです!
春といえば 梅の花 が美しく咲く季節。
でも、実は 梅の花にはちょっと不思議な伝説 があるのをご存知でしょうか?
その名も 「飛び梅(とびうめ)」。
妖怪のような名前ですが、実は日本の歴史に深く関わる話なんです!
今回は、そんな「飛び梅」の伝説と歴史について詳しくご紹介します
「飛び梅」とは、梅の木が空を飛んで移動した という伝説です。
この話の主人公は 菅原道真(すがわらのみちざね)。
学問の神様として有名な人物ですが、彼には 無実の罪で太宰府(福岡)へ流された という悲しい過去があります。
① 菅原道真、都を追放される
平安時代、学問に優れ政治の才能もあった道真ですが、
藤原氏にねたまれ、京都から太宰府に流されることに…!
② 梅の木との別れ
都を去るとき、道真は庭にあった 梅・松・桜の木 に別れを告げます。
その時詠んだ有名な和歌がこちら
「東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
(春風が吹いたら、梅の花よ香りを届けてくれ。
主人がいなくなっても、春を忘れず咲いておくれ。)
③ 梅の木が道真を追いかけた!?
この歌に心を動かされた梅の木は…
なんと!空を飛んで道真のいる太宰府へ向かった と言われています
「飛び梅」がたどり着いた場所が、福岡県の太宰府天満宮。
ここは菅原道真を祀る神社で、学問の神様として受験生にも大人気!
太宰府天満宮の飛び梅の特徴
日本最古の梅の木のひとつ
毎年1月下旬~2月に美しく開花
「ご神木」として大切にされている
「梅の木が空を飛ぶ」なんて、まるで妖怪や不思議な力のある植物みたいですよね!
日本には、「植物が動く」という伝説がたくさんあります。
例えば…
動く松の木「影向(ようごう)の松」
夜に移動する竹「かぐや姫の竹」
不思議な力を持つ桜「祟り桜」
こうした話を考えると、飛び梅も「春の妖怪」や「霊木」のような存在かもしれませんね!
太宰府天満宮の影響で、「梅=学問のシンボル」というイメージが広まりました。
今でも受験生は 梅モチーフのお守りや梅干しを食べる ことが多いですよね!
道真は死後、「雷を操る神様」としても信仰されました。
「天神さま」と呼ばれるのは、この雷神信仰が関係しています
実は 雷が鳴ると梅の花がよく咲く と言われていて、
飛び梅伝説と道真の雷神化は意外なところでつながっているんです!
「飛び梅」は菅原道真を慕って空を飛んだ梅の木!
現在も太宰府天満宮にご神木として存在している!
妖怪ではないけど、日本の霊木や神秘的な木の伝説と似ている!
もし福岡に行く機会があれば、ぜひ 太宰府天満宮の飛び梅 を見に行ってみてくださいね
それでは、また次回!
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!