こんにちは、キャリカクJR茨木駅前です🐼
24時間、いつでも立ち寄れるコンビニ。
私たちの生活には欠かせない存在ですが、実はその裏側には知られざる工夫や秘密がたくさんあるんです。
今回は、そんな「コンビニの意外な豆知識」を10個紹介します!
読んだら思わず誰かに話したくなること間違いなしですよ✨
多くのコンビニは、床が白や薄い色で統一されています。
これは“明るく清潔に見せる”ためだけでなく、ゴミや汚れがすぐ見つけられるようにするため。
お客様に気持ちよく過ごしてもらう工夫なんです。
実はお弁当の棚はわずかに手前に傾いているんです。
こうすることでお弁当の“表面ラベル”が見やすくなり、つい手を伸ばしたくなる心理効果があります。
多くのコンビニのドアは、右側が自動ドアになっています。
右利きの人が多いため、スムーズに出入りできるよう設計されているんです。
細かいけど、すごく計算されています。
コンビニでは、時間帯によって店内BGMのテンポを変えているところも。
朝はテンポの早い音楽でスピーディに、夜は落ち着いた曲で滞在時間を長くする効果があるそうです🎵
レジ横のホットスナック(唐揚げ・フランク・肉まんなど)は、視線の高さに合わせて配置されています。
視線が行きやすい位置に人気商品を置くことで、つい買いたくなる心理効果を狙っているんです。
おでんの汁がずっと透明なのは、専用のろ過フィルターを使っているから。
つゆを循環させて細かいカスを取り除くことで、きれいな見た目を保っています。
あの「パリッと海苔が巻ける」おにぎり包装、実は日本企業の発明です。
真ん中から引っ張ると海苔がちょうどよく巻きつくよう、0.1mm単位で設計されています。
世界でも「神技包装」と呼ばれています🍙
見た目は同じようでも、中身はそれぞれの銀行仕様にカスタマイズされています。
ゆうちょ・セブン銀行・イーネットなどで、通信システムや保守会社も異なるんです。
最近は、食品ロス対策として動物の飼料や肥料に再利用されるケースも増えています。
一見ムダに見える廃棄物も、実はサステナブルに再活用されているんです🌱
夜中に商品を並べるのは、物流の関係でトラックが深夜に届くから。
人が少ない時間帯に補充を行うことで、日中の混雑を避けています。
夜のコンビニ、実はすごく効率的に動いてるんです。
コンビニは、ただの「便利なお店」ではなく、
人間の心理・行動・科学が詰まった“最先端の仕組み”なんです。
次に立ち寄ったときは、ぜひ棚や照明、音楽にも注目してみてください。
きっと「なるほど!」と感じる発見があるはずですよ🏪

CONTACT


パソコン初心者でもOK!
伏見駅・大須観音駅どちらからもアクセス良好!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年12月オープン予定!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2026年オープン予定
