こんにちは。利用者のKです🤗
突然ですが、みなさんはご自身の問題解決能力に、自信はありますか?
私は、正直なところ、あまり自信がある方ではないと感じています。周りの方々からは、「昔と比べたらだいぶ身に付いたよ」と言われますが、いまいちピンと来ていないのが現状です😥
今回は、私自身も改めて学びたいと思い、問題解決能力について調べてみました。この知識を皆様と共有できたらと思い、記事にいたしました。
『問題解決能力とは?』
問題解決能力とは、仕事や生活の中で発生する課題や障害を乗り越え、望ましい結果へと導くための総合的なスキルです。現代社会において、重要とされる能力の一つでもあります😊
『問題解決能力の構成要素』
問題解決能力とは、現状とあるべき姿(目標)とのギャップを認識し、そのギャップを埋めるためのプロセス全体を実行する力を指します。単に答えを見つけることではなく、以下のステップを論理的に進める力で構成されています。
🌺問題の特定(課題発見力):何が本質的な問題なのかを見つけ出す力。
🌺原因の分析(論理的思考力):特定した問題を引き起こしている真の原因を突き止める力。
🌺解決策の立案(発想力):原因に基づき、最も効果的で実現可能な解決策を考える力。
🌺実行と検証(実行力・改善力):解決策を実行に移し、その結果を評価して改善につなげる力。
特にビジネスにおいては、問題の本質を正確に見極め、効率的で客観的な解決策を導き出すために、この能力が不可欠となります。
『問題解決能力を身につけるには?』
問題解決能力は、意識的な訓練とフレームワークの活用で磨くことができます。
🍀構造化の習慣:複雑な問題を前にした時、「A、B、Cの要素に分解できる」といった形で、要素をモレなくダブリなく(MECE)捉える構造的な思考を訓練します。これにより、視野が広がり、見落としがなくなります。
🍀仮説思考の活用:課題に対してすぐに答えを探し始めるのではなく、まず「おそらく原因はXだろう」「解決策はYが効果的だろう」と仮説を立てます。この仮説を検証するために情報収集や分析を行うことで、効率よく問題の本質にたどり着くことができます。
🍀「なぜ?」の深掘り:問題や課題が見つかったら、表面的な事象で終わらせず、「なぜそれが起こったのか?」を最低5回繰り返す(なぜなぜ分析)訓練をします。真の原因、つまり「根本原因」に到達することが、永続的な解決につながります。
『自分自身で、できること』
日常的に意識を変えるだけで、問題解決能力のトレーニングは可能です。
🎗️ニュースを「自分事」として考える:ニュースで企業のトラブルや社会問題を見たとき、「もし自分がその企業の担当者だったら、どう問題を解決するか?」を具体的に考えて、解決のプロセス(原因分析→解決策立案)を頭の中でシミュレーションしてみましょう。
🎗️日常の「困った」を記録・分析する:日々の業務や生活で「非効率だな」「うまくいかないな」と感じたことを記録し、その原因と具体的な改善策をメモに書き出します。小さな問題でも、この分析と改善のサイクルを回すことが大きな力となります。
🎗️目的意識を持つ:何か行動を起こす際、常に「この行動の目的は何だろう?」と自問します。目的が明確であれば、問題が発生したときも、目的から外れない最適な解決策を選べるようになります。
問題解決能力は、日々の「どうすればもっと良くなるか?」という意識の積み重ねで確実に向上していきますよ。

CONTACT


パソコン初心者でもOK!
伏見駅・大須観音駅どちらからもアクセス良好!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年12月オープン予定!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2026年オープン予定
