こんにちは。利用者のKです🤗
突然ですが、みなさんは論理的思考能力(ロジカルシンキング)と聞いて、どんなものか分かりますか?
私は、この言葉を聞いてもいまいちピンっときていない状態でした😥
今回はビジネスでも役立つ論理的思考力(ロジカルシンキング)について、調べてみたので皆さんにもお伝えしていきたいと思います。
論理的思考力(ロジカルシンキング)は、ビジネスや日常生活で直面する問題を、感情ではなく客観的な筋道を立てて解決するための重要なスキルです。これは、単なる知識ではなく、訓練によって誰でも習得できる思考の技術です✨
【 ロジカルシンキングとは、どのようなものか?】
ロジカルシンキングとは、「結論」と「根拠」の関係を明確にし、そのつながりに一貫性と妥当性を持たせる思考法です。この能力を支える基本は二つあります。
🎗️一つ目 ➡ 問題を「どこが間違っているのか」「何をしたら、こうなるのか」などを分解し、問題の本質を正確に把握する分析力です。
🎗️二つ目 ➡ 自分の考えを「結論から先に述べ」、その後に筋道の通った理由を提示することで、相手にわかりやすく、かつ説得力を持って伝えるます。この力が備わると、あいまいな議論を避け、建設的な解決策を導き出すことができるようになりますよ。
【 ロジカルシンキングを身につけるには?】
会話や報告書を書く際、常に自分の主張を一番最初に述べ、その後に「なぜなら〜」という具体的な根拠をセットで提示する訓練をします。
また、思考の質を高めるために、物事に対して「なぜそうなるのか?」と「だから何が言えるのか?」を繰り返し自問自答する習慣をつけましょう。これにより、表面的な事象の裏にある原因や、その結果から導かれる本質的な意味を深く掘り下げられるようになります☺️
【 自分自身で、できるトレーニング】
ロジカルシンキングは、日常生活の小さな習慣で鍛えることができます。
🌺事実と意見を分ける: 日常の中で「これは客観的な事実か」「それとも自分の感情や意見か」を区別する癖をつけます。特に、誰かと議論する際は、根拠として事実のみを用いる意識を持ちましょう。
🌺抽象的な言葉の具体化:「頑張る」「早く」といった曖昧な言葉を使わず、具体的な行動や数値(例:今日中に、Aの作業を30分行う)に置き換えて表現する練習をします。
🌺構造化して書く練習: メールや企画書を書く際に、いきなり本文を書き始めるのではなく、まず「結論」「根拠1」「根拠2」「具体的な行動」のように、頭の中で骨組み(フレームワーク)を作ってから文章化します。
これらの地道な訓練を継続することで思考は整理され、コミュニケーションの説得力は格段に向上すると思いますよ。
私も相手に言葉を伝えるのが下手で、自分が思っている意味とは違う意味で囚われてしまうことが多いので、論理的思考力を身につけて少しでも自分が思っていることを相手に伝えられるようにしていきたいと思います😊
私と同じ悩みを抱えている方や論理的思考力を身につけたい方は、この方法を一度試してみてはいかがでしょうか?

CONTACT


パソコン初心者でもOK!
伏見駅・大須観音駅どちらからもアクセス良好!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年12月オープン予定!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2026年オープン予定
