こんにちは匿名Mです。今回は大阪への旅行シリーズその② ということで、大阪市吹田市の万博記念公園のことを書こうと思います。
あ
なんば駅から太陽の塔までの行き方


加えて車の場合、下記の駐車代金がかかります。

駐車代金引用元
太陽の塔は1970年に開催された「日本万国博覧会(EXPO’70)」のシンボルとして建てられました。 日本万国博覧会(EXPO’70)のテーマは「人類の進歩と調和」
このテーマに対して テーマ館プロデューサー 芸術家・岡本太郎氏は
「進歩には反対だ。」 「対立があったうえでの調和だ。」と公言し、 「人間の根源的な力」 「生命のエネルギー」 をテーマに設計した作品です。

あ
背面に設置されている顔が「黒い太陽」です。 この顔は、人類や生命の根源、歴史、原始的な記憶など “過去” を象徴しています。 (次章で紹介)地下の展示空間は「過去・根源の世界」であり、 そこには混沌や原始生命、生命がどこから来たのかという根っこの部分を表現していました。 要するに、「これまで積み上げられてきたもの」 「記憶」 「過去からの流れ」 を忘れずに受け継ぐという意味があります。
あああ

あ
正面中央に大きく描かれている顔が「太陽の顔」で、“今”この瞬間を表しています。
太陽の塔の中には「生命の樹(せいめいのき)」という巨大な彫刻もあり、 原始から今に至る生命の連続性や今を生きる人間の姿・尊厳を感じ取ることができます。
つまり「現在」を意識していて、「自分が今この瞬間に生きている」 「この瞬間の力」や 「今を構成するもの」に重きを置いているという意味を持っています。
あ

あ
頂上の「黄金の顔」は、未来や希望そして「再生」を象徴します。 岡本太郎は「未来は誰かがつくるものではなく、自分が生み出すもの」だと言いました。
つまり、未来とは 光に向かって進む姿勢そのものです。
ア

尚、太陽の塔は内部展示が2018年3月より開始。、2025年8月27日に太陽の塔は国の重要文化財(建造物)として指定され、その歴史的・芸術的価値が改めて認められています。
まだまだ資料不足感は否めないですが、作られた経緯を調べて考えてみると見えなかったモノが 見えるかもしれないですね。
ここからまた今はキャリカクを利用していますが、新たな場所に進んでいくために 過去・現在・未来はとても大事なだと思います。世間や常識や弱い自分自身負けたくない。 そんな気がします。
太陽の塔の中
太陽の塔の中はこちらの公式ホームページから特に土日祝日は予約なしでは 内部展示が見れない可能性が高いです。事前予約をしておきましょう。

太陽の塔内部① 「地底の太陽」
太陽の塔の内部は、外から見る以上に圧倒的な世界が広がっています。入口をくぐるとまず迎えてくれるのは、幻の展示「地底の太陽」。1970年の万博当時、地下に設置されていた4つ目の顔です。
そして、地底の太陽の周りには、世界中の仮面がずらりと並んでいました。仮面は、人が神や自然に祈りを捧げてきた“心のかたち”です。闇の中で無言に並ぶその姿は、生命がまだ形を持たなかった時代のエネルギーを感じさせます。黄金に輝く地底の太陽と向き合うと、「人はどこから来て、どこへ向かうのか」という問いが胸に浮かびます。

そして、この地底の太陽は 日本万国博覧会(EXPO’70)の当時の太陽の塔の展示 「ひと」 「いのち」 「いのり」の様子を映した映像展示が一定時間ごとに行われます。 私たちが今ここに生きていることへの感謝 や、未来への祈りを 静かに語りかけてくるような感じがしまた。
あぁ



内部には高さ約41メートルにもなる巨大な彫刻「生命の樹」があり、 そこにはアメーバなどの単細胞生物から恐竜、哺乳類、最上部に人類までを描いた進化の樹です。
岡本氏はこの樹を「塔の中の血流」 「神経系」 「生命体そのもの」として考え、 すべての生き物は同じ生命の流れに属していると主張していました。
つまり、人間だけが特別でも偉くもなく、他の生き物とつながっている存在だということです。 現代を生きると人間が特別だ。という考えに至りがちですが、人間もちっぽけな動物の一種。
「奢ることなく他者や他の生き物と強くぶつかる(関わって)絆を深めていく。」 それが岡本太郎氏が考える真の調和なのではないか?と思います。
まとめ


いかがだったでしょうか? 今回は大阪市吹田市にある万博記念公園を紹介しました。 万博公園内はとても広くて、他にも日本万国博覧会(EXPO’70)が開催された当時からある日本庭園や



日本万国博覧会(EXPO’70)にまつわる展示が見れる EXPO’70 パビリオン等

たくさんの施設があります。 注目スポット
私は12時から閉園の17時までいましたが、とても回り切れませんでした。
行きたい場所を決めて時間に余裕を持って行ってみてください。
万博記念公園またの機会に行ってみたいと思います。

InstagramやTikTokでは事業所の日常やキャリカクについてなど、
楽しい動画や画像を載せていますので、是非みにきてください😊
***********************
就労継続支援B型
キャリカク津駅事業所
TEL:059‐269‐6400
FAX:059‐269‐6401
MAIL:kyarikakutsu@gmail.com
***********************
CONTACT


パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年7月1日オープン!
2025年12月1日オープン予定!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
2025年10月オープン!
2025年10月オープン!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年7月1日オープン!
小田原駅から徒歩10分!
2025年6月2日オープン!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!
2025年9月1日オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
