こんにちは、Y.Sです!今回は最近ハマっているお菓子を紹介したいと思います!
その名も皆さんご存じ、亀田の柿の種の「ホットチリ」味!!
普通の柿の種よりも辛くて、クセが無くやみつきになる味です。辛い物好きにはたまりません♪
そんな柿の種ですが、どのように作られているのでしょうか?その過程をご紹介します!
1:蒸米
米粉を巨大な蒸練機に入れ、蒸気をまんべんなく吹き込み、よくこねて餅状の生地にします。毎日適切な水分量に調整します。
2:練り、成型
生地を練りながら空気と水を絡めます。この時できる空気の粒が、柿の種のカリッとした食感作りにつながります。練った生地は細長い棒状にし、一定の長さにカット。その断面は、柿の種の原型である半月型になっています。
3:冷蔵
成型した生地はまだやわらかいため、冷蔵庫へ自動搬送し18時間程寝かせます。十分に冷やすことで生地が硬くなり、後工程の時に一定の厚さでの切断がしやすくなります。
4:切断
冷やした生地を高速カッターで約1.6mmの厚さに切断。1秒間におよそ1,500粒の柿の種型の生地ができあがります。焼くときのふくらみと食感に関わるため、生地の硬さを調べながら一定の厚さで切断できるようにします。
5:乾燥
切断した生地を乾燥機に通し、最適な水分量になるまで乾燥させます。生地に残る水分量が不安定だと、後工程でふくらまなかったり破裂してしまったりするためです。乾燥後は、水分が均一に広がるよう3時間ほど寝かせます。
6:焼き
乾燥した生地をオーブンに入れ、200〜300度の熱風で一気に焼き上げます。焼いた生地はふくれて、サイズが少し小さくなります。
7:味付け、乾燥
焼いた生地をドラムタンクに入れ、回転させながら、しょうゆ・砂糖・その他の調味料でできた“秘伝のタレ”で味付けします。回転させることで味を均一にし、ツヤも出します。その後、ベタつきを抑えるために乾燥させます。
8:選別
「焼き」や「味付け」の際に、欠けや割れなど形が崩れるものが出てきてしまう場合があります。そういったものを、色彩選別機にかけて取り除きます。選別は、生地の切断後と味付け後の二度、しっかりと行っています。
9:ピーナッツ充填、個包装
重量が柿の種7:ピーナッツ3の比率になるように、コンピュータースケールで計量し、個包装をします。柿の種とピーナッツには個体差があるため、スケールに流れる量を人の目で確認しながら微調整。これらはピーナッツが酸化しないよう、窒素ガスで密閉されたボックス内で行っています。
10:パッケージ化
パラレルロボットが、すばやく個包装された柿の種を6袋ごとに並べ、ひとつの大袋に詰めます。これで「亀田の柿の種」が完成です!
いかがでしたか?このように丁寧に作られていると知って、更に柿の種が好きになりました。今度食べてみてはいかがでしょうか?
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!