こんにちは、キャリカク勝川オフィスのSです。
みなさんは、夏になると食べたくなるものってありますか?
わたしはズバリ「素麺(そうめん)」です。
食欲の落ちる暑さの中でも、ヒンヤリして食べやすい素麺。
夏にはもってこいな食べ物ですよね。
今日はそんな素麺について、お話していきたいと思います。
1.知ってますか?「素麺」の作られている時期
みなさんご存じの素麺。
どんな時期に製造されているか知っていますか?
素麺は、夏の反対である「冬」に製造されています。
特に11月~3月頃が最適とされていて、乾燥した冬の気候が製造に適しているそうです。
冬の乾燥した空気は素麺の「乾燥工程」に最適で、また低い気温が生地の熟成を促し、コシのある麺を作ることができて、さらにカビの発生リスクを減らすこともできるのだとか。
素麺は、寒い冬のおかげでおいしく出来上がっているのですね!
2.素麺の「厄」って何!?
皆さんは素麺の「厄」って聞いたことありますか?
つくられた素麺は、高温多湿の梅雨の時期を越すことで、貯蔵倉庫の中で高温発酵をするのだそう。 これを「厄」と言うそうです。
「厄」を行った素麺は、そうめんの内部で酵素が働き、脂質が変化して「コシ」や舌触りが良くなると言われています。茹でても「コシ」が強い、のびにくい麺に変化するのです。
3.おいしい「素麺」のゆで方のコツ3選!裏技もご紹介!
これまで素麺の雑学について、ご紹介してきました。
今からは素麺のおいしいゆで方、実践編をお伝えしたいと思います。
①たっぷりのお湯で茹でる
お湯の量は、100 gあたり1L以上を目安に、たっぷり用意します。
麺同士のくっつきや、茹でムラを防ぐことができます。
②茹で時間は袋の表記ぴったりで
素麺を入れたら菜箸で下からすくうように混ぜましょう。
その後は、何もしないでそっと見守ります。
混ぜたくなりますが、たっぷりのお湯で麺が循環するので、何もしないのがコツ!
③最後は流水でもみ洗いをしっかりと
1番大事なのは、ざるにあげた素麺をしっかりと流水でもみ洗いすること。
両手で麺をすり合わせて、しっかりと「ぬめり」を取ります。
もみ洗いをすることで、のどごしの良いおいしい素麺の完成です!
▶裏技はズバリ茹でる時に「梅干し」をいれること!
「コシ」の強い素麺にしあげるコツは、茹でるとき「梅干し」を1粒入れること。
素麺に含まれる「でんぷん」は、茹でる際、お湯に溶けだしてしまいます。
「でんぷん」は「コシの強さ」につながる成分で、お湯に溶けだすことでコシが弱くなってしまうのです。
そこで梅干しの出番です。
でんぷんは、酸性のお湯には溶けにくい性質を持っています。
この性質を利用して、ゆでる際に梅干しを入れることで、クエン酸(酸性)をお湯に移し、酸性のお湯をつくりだすことができるのです。
ぜひ、今度素麺をゆでる際にやってみてくださいね。
今日は、夏にぴったりな食べ物「素麺」について、ご紹介しました。
まだまだ暑い日が続く今日この頃。
しっかり食べて、夏を乗り切りましょうね!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
2025年7月1日オープン!
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
小田原駅から徒歩10分!
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年6月2日オープン!
2025年7月1日オープン!
2025年9月1日オープン!
2025年10月オープン予定!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!