こんにちは!キャリカク勝川駅オフィス、Bです!
仕事や学校でよく使う 「ホチキス」。みなさん、これって英語で 「ステープラー」 って言うのはご存じですか?
「ホチキスとステープラーって何が違うの?」と思った方もいるのでは?
実は、日本独自の呼び方と世界共通の呼び方 という違いがあるんです!
今回は ホチキスの由来やちょっと面白い雑学 も交えて解説していきます♪
✅ ホチキス → 日本で使われる呼び名
✅ ステープラー(Stapler) → 英語圏での正式名称
つまり、どちらも 同じ道具 を指しているんです!
でも、「ホチキス」という名前が日本で定着したのには、ある理由 があるんです。
「ホチキス」という名前の由来は、発明者の名前ではなく、販売会社の名前 に関係しています。
🔍 ホチキスの名前の由来
実際には ホッチキス社は現在存在せず、製造していたのも最初の数年だけ。
でも日本では「ホチキス」という名前が完全に定着してしまい、今も使われ続けているんです!
💡 海外で「Hotchkiss(ホチキス)」は通じない!
英語では 「Stapler(ステープラー)」 が正式な名称なので、海外で「ホチキス!」と言っても通じません(笑)。
💡 ① 世界最初のホチキスはフランスの王様専用だった!?
最初に紙を綴じる道具が作られたのは 18世紀のフランス。
なんと ルイ15世専用 で、一つ一つの針に 王の紋章が刻印 されていたとか!
つまり、最初のホチキスは 超高級品 だったんです。
💡 ② 針なしホチキスの誕生
最近では 針を使わずに紙を綴じる「針なしホチキス」 も登場!
エコでゴミが出ないため、学校やオフィスでも人気になっています。
💡 ③ 一発で止められる枚数の記録は?
通常のホチキスは 10~30枚 ほど綴じられますが、業務用の パワフルホチキス は なんと200枚以上 綴じることが可能!
これはほぼ 本を作れるレベル ですね(笑)。
🔹 針をしっかり止めるコツ
→ ホチキスを 机にしっかり押しつけながら 綴じると、針が浮かずに綺麗に止まります!
🔹 角を斜めに綴じると便利!
→ 書類の角を斜めにホチキス留めすると、めくりやすく&見やすく なります!
🔹 間違えて止めた針を簡単に取る方法
→ ホチキスの裏側にある「リムーバー」部分 で軽くこじ開けると、簡単に針が取れます!
→ それでもダメなら、定規やペンのキャップを使って持ち上げるのもアリ。
✅ 日本では「ホチキス」、海外では「ステープラー」!
✅ ホチキスの名前は、ホッチキス社が最初に販売したことが由来
✅ もともとフランス王専用の超高級品だった!
✅ 今では針なしホチキスや200枚以上綴じられるものまで進化
普段何気なく使っているホチキスですが、こうして歴史を知ると面白いですよね♪
これからも 「ホチキス」VS「ステープラー」、どっちの呼び方を使うか楽しんでみてください!
それでは、次回もお楽しみに~♪
CONTACT
パソコン初心者からもOK!
パソコン事務からデザイン・アートも!
JR岐阜駅前にオープン!
パソコン作業で楽しくキャリアアップを!
パソコン仕事!
パソコンが並んだオフィスのような空間!
新規オープン!
JR中央本線勝川駅から徒歩3分!
2024年4月新規オープン!
地下鉄東山線 藤が丘駅から徒歩2分!
2024年5月新規オープン
地下鉄名城線 平安通駅から徒歩1分!
2025年1月オープン!
大垣駅から徒歩3分の好立地
近鉄四日市駅から徒歩5分の駅チカ!
2025年2月オープン
近鉄「津」駅から徒歩2分の駅チカ!
新規オープン!
南海本線なんば駅から徒歩8分
新規オープン!
広電草津駅から徒歩8分
2024年9月OPEN!
JR山陽本線 広島駅から徒歩6分
2024年2月オープン
小田原駅から徒歩10分!
2024年8月オープン
遠州鉄道鉄道線 新浜松駅から徒歩で7分!
2025年3月オープン
JR東北本線 小山駅 直結5分!
2025年4月オープン
JR古川駅 正面口より徒歩10分!